売上伝票の自動作成(契約)

「売上伝票入力」で登録した「契約売上伝票」を基に、売上伝票を自動作成します。

「契約売上伝票」1件から売上伝票を1件作成します。

ヒントと注意事項

  1. 当処理は請求書を発行する前など、売上伝票が必要な時に随時行います。

  2. 「契約売上伝票」は、「売上伝票入力」において削除される迄永久に保存されますので、何度でも売上伝票が自動作成できます。

  3. 作成される売上伝票の伝区は「掛売」になります。

    ただし、決済情報が入力されていれば“クレジット”にします。

  4. クレジット伝票について

    決済日は売上日と決済会社マスターの情報により常に再計算します。

    決済手数料は条件指示の「作成時の適用税率・税種別」に関係なく、常に売上日時点の税率で再計算します。

  5. 消費税の再計算について。

    得意先マスターの消費税端数処理方法・消費税通知方法が、「契約売上伝票」登録時と異なる可能性がありますので、現在のマスターから読み直して消費税を再計算します。

    マスターの内容が契約売上伝票作成時と変わっていなければ計算結果は同じになります。ただし、消費税を手修正した伝票は修正前の消費税に戻ります。

    • この再計算は、条件指示画面の「作成時の適用税率・税種別」の設定に関係なく行われます。[契約伝票のまま]を選択していても税率確認をしないだけで、再計算は行われます。

  6. 税率が改正されたときの一時期において、適用単価・消費税についての注意点があります。

    「システムの基本仕様」-「消費税」-税率改正時の一時的な注意点をご覧ください。

  7. 作成される売上伝票の「請求先」は、契約伝票に登録された請求先になります。得意先マスターに設定されている請求先に置き換えることはしません。契約伝票を登録時に「請求先」を設定できますが、その請求先で売上伝票が作成されることになります。

  8. 作成された売上伝票から『商管』にて仕入伝票を自動作成することはできません。

  9. 作成された売上伝票は、手入力した伝票と同じですから、必要に応じて、変更・削除できます。

確認画面と条件指示画面

処理を起動すると、確認画面とその上に条件指示画面が表示されます。

条件指示画面の「対象契約伝票の確認画面を表示する」にチェックマークを付けて、[画面出力]ボタンをクリックすると集計・抽出が始まり、確認画面を一旦表示します。

チェックマークを付けないと確認画面は表示されず、すぐに伝票作成が始まります。