セット商品の登録
操作手順
1. 表示条件
「商品名2」「規格・型番」「色」「サイズ」を入力画面に参考表示することができます。
「個別表示画面」の「編集」メニューから[表示条件]をクリックします。
「表示項目の選択」画面が表示されますので、表示する項目にチェックマークを付けます。

2. 新規登録
2-1. 新規入力
(1) 「一覧表示画面」で[新規]ボタンをクリックします。
(2) 「個別表示画面」が新規入力モードで開きますので「セット商品コード」から順に入力していきます。
(3) 入力完了後、[登録]ボタンをクリックすれば登録が始まります。
-
※ [入力前]ボタンをクリックすることで入力前の状態に戻ることができます。

2-2. 複写入力
登録済みの類似セット商品を基にして、別のセット商品を登録できます。
(1) 「一覧表示画面」で基になるセット商品を選択し、「個別表示画面」に表示させます。
参照モードでそのセット商品が表示されます。
(2) [複写]ボタンをクリックします。
「設定」メニューで「複写確認」を[する]にしていますと、“複写して新規入力を行いますか?”と確認メッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックすれば複写操作を続けることができます。
(3) 「セット商品コード」と「セット商品名」を空白にして新規入力モードに移行します。
(4) 新しいセット商品コードを入力し、変更する項目だけを修正入力していきます。
(5) 入力完了後、[登録]ボタンをクリックすれば登録が始まります。
-
※ [入力前]ボタンをクリックすることで入力前の状態に戻ることができます。
3. 修正・削除
3-1. 修正
(1) 「一覧表示画面」で修正対象のセット商品を選択して[詳細]ボタンをクリックします。
[Enter]キーの押下、またはダブルクリックでも操作できます。
(2) 「個別表示画面」が参照モードで開きます。
(3) [修正]ボタンをクリックするか、変更したい項目を直接クリックします。
(4) 画面が修正モードになりますので、変更する項目だけを修正入力していきます。
(5) 入力完了後、[登録]ボタンをクリックすれば登録が始まります。
-
※ [入力前]ボタンをクリックすることで入力前の状態に戻ることができます。
3-2. 削除
(1) 「一覧表示画面」で削除対象のセット商品を選択して[削除]ボタンをクリックします。
(2) 削除確認画面が表示されますので[はい]を選択して、削除を行います。
-
※ [Shift][Ctrl]キーを使用して複数マスター選択して削除を行うこともできます。
-
※ 「個別表示画面」からでも削除できますが、ここでは説明を省略します。

4. 単位区分の選択
(1) 「商品コード」を入力します。
(2) フォーカスを「商品コード」に戻し、「編集」メニューの「単位区分の選択」をクリックします。

(3) 「単位区分の選択画面」が開きます。

○商品コード入力後に自動表示する
チェックマークを付けると、商品コードが入力されたときに選択画面が自動で開くようになります。
○数量が入力済でも自動表示する
入力済の数量を訂正する場合に、自動表示したくないならチェックを外します。
(数量が入力されていない行のときに自動表示されることになります)
(4) 単位区分を選択して、[設定]ボタンをクリックするか、[Enter]キーを押します。
選択された単位区分の「入数」と「単位」が登録画面に表示されます。「箱数」欄には単位区分名称を表示します。

5. 登録台帳
セット商品台帳を印刷できます。
「一覧表示画面」から[印刷等]ボタンをクリックすると次の画面が開きます。

項目 |
項目の説明 |
---|---|
セット商品コード |
指定すれば印刷範囲を絞り込むことができます。 |
出力条件 |
有効期限切れ商品と使用禁止商品を構成商品に持つマスターだけを印刷できます。 「有効期間終了」を指定した場合、商品の「有効期間終了日」が指定日以前(指定日を含む)であれば対象になります。「使用区分が禁止だけを対象にする」にチェックマークを付ければ、構成商品の中に使用禁止商品があるマスターが対象になります。両方の条件を指定した場合、どちらかの条件に該当すれば対象になります。該当商品だけを印刷するのではなく全構成商品を印刷します。 有効期限切れ商品、または使用禁止商品には「×」マークを印刷します。有効期限の判定は、「有効期間終了」が指定されていればその日付で、指定されていなければマシン日付(マシン日付は含まない)で行います。 |
出力項目ボタン |
「出力項目の選択」画面を開いて、出力する項目が指示できます。 |
出力桁数ボタン |
「出力桁数の設定」画面を開いて、「商品名」「商品名2」「規格・型番」の出力桁数と出力幅が指示できます。 |
-
※ [出力項目]ボタン、[出力桁数]ボタンの操作・説明は、「共通操作(全般)」-「管理資料の操作」を合わせてご覧ください。