取引先に関するマスター

1. 会社情報の共有

各取引先マスターは、会社基本情報(名称、住所など)を共有することができます。

得意先マスターで登録した取引先を、仕入先マスターの登録時に参照登録することで“共有”できることになります。

登録方法

  • 得意先と仕入先を共有する例です。

(1)  最初に「得意先の登録」処理で得意先を登録しておきます。

(2)  「仕入先の登録」処理で以下の操作を行います。

「仕入先名1」を入力する際に、入力欄右にあるボタンをクリックします。

(3)  参照画面が開きます。

目的の取引先を選択します。会社名や「基本」タブの項目に得意先の内容が代入されます。

(4)  他の項目を入力し、仕入先を登録します。

 

  • 共有した取引先の会社基本情報は、一つのマスター登録処理で変更すると、他のマスターも同時に変更されます。

  • 取引先の参照方法についての詳細は、「共通操作(全般)」-マスターの参照」-「取引先の参照をご覧ください。

共有を解除する方法

取引先の情報共有を解除する方法です。

  • 仕入先での解除方法を例にします。

(1)  解除するマスターを登録画面に呼び出し、修正モードに入ります。

(2)  [共有解除]ボタンが有効になりますのでクリックします。

(3)  “取引先の共有を解除してよろしいですか?”と確認画面が表示されますので[はい]を選択します。

(4)  [登録]ボタンをクリックして、マスターを登録します。

共有が解除されて登録されます。