プロパティ情報
作成日 2024/03/31 更新日 2025/01/10
ファイル・フォルダのプロパティ情報を表示します。
操作
eDOCメニューの「共有フォルダ」、または「個人フォルダ」をクリックします。
 
                                            1. プロパティ情報を表示
(1)  対象のファイル・フォルダを選択し、  をクリックします。
 をクリックします。
 
                                                    (2) プロパティ情報を表示します。
 
                                                    ポイント
- 
                                                            2つ以上のファイル・フォルダを選択して表示する事はできません。 
| 基本プロパティ名 | 詳細 | 変更の可否 | 
|---|---|---|
| 名前 | ファイル名 | 可 | 
| 場所 | 保管先 | 可 | 
| サイズ | ファイルサイズ | 不可 | 
| 作成者 | ログインアカウントの表示名 | 不可 | 
| 作成日 | NTPサーバーから取得した日付・時刻 | 不可 | 
| 更新者 | ログインアカウントの表示名 | 不可 | 
| 更新日 | NTPサーバーから取得した日付・時刻 | 不可 | 
| バージョン | ファイルバージョン | 不可 | 
| 書類の大きさ | スキャン時の書類の大きさ情報 | 可 | 
| 解像度 | スキャン時の解像度 | 不可 | 
| 画像の大きさ | スキャン時の画像の大きさ情報 | 不可 | 
| 階調 | スキャン時の階調 | 不可 | 
ポイント
- 
                                                            基本プロパティはアップロード時に自動でセットされるキーと値のデータセットです。 
- 
                                                            ユーザー定義プロパティは任意で作成できるキーと値のデータセットです。 
- 
                                                            プロパティ情報は「ファイルをプレビュー表示」からも確認ができます。 
2. プロパティ情報を入力・追加・削除
(1)  対象のファイル・フォルダを選択し、  をクリックします。
 をクリックします。
 
                                                    (2) 「プロパティセットを追加」をクリックします。
 
                                                    (3) 入力方法を選択して、ユーザー定義プロパティの情報を入力します。
 
                                                    - 
                                                            記録項目(国税関係書類)は、「記録項目を入力」の手順に従って入力します。 
- 
                                                            自由に項目を作成して入力したい場合は、「自由にプロパティ項目を入力」の手順に従って入力します。 
- 
                                                            テンプレートを利用した入力は、「プロパティテンプレートを利用」の手順に従って入力します。 
ポイント
- 
                                                            フォルダへユーザー定義プロパティ情報を入力する場合は、「プロパティ情報を入力・追加・削除」の手順に従って入力します。