デジタルインボイス転送

「デジタルデータ処理」-「デジタルインボイス処理」-「デジタルインボイスの受信」で受信したデジタルインボイスデータから変換した債務伝票を転送します。

同一の支払先のデジタルインボイスを転送したことがある場合は、転送履歴から登録履歴を選択することができます。

ヒントと注意事項

  1. 『債権管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。

  2. 当処理は『PCAソフト』のパッケージ版(クラウド版、サブスク版以外の製品)をご利用の場合、PSS会員加入が必要な処理です。加入情報は「システムツール」 - 「製品サービスライセンスの管理」で登録します。

  3. 連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。

    詳細については、本書の「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2. 処理別の仕様」をご覧ください。

  4. 以下の場合は、本処理を起動することができません。

    • 「前準備」-「使用科目の設定」で債務科目・仮受消費税科目または仮払消費税科目が設定されていない場合

  5. 「前準備」-「使用科目の設定」で「残管理」にチェックマークを付けた勘定科目の使用については、以下の制限があります。

    • 1伝票内で残管理する勘定科目を複数使用することはできません。

    • 残管理する勘定科目の補助科目、取引先、部門、セグメント1~3については、伝票内で同一の内容である必要があります。

    • 残管理する勘定科目の「税区分」は「00」、「消費税自動計算」は「税計算しない」で固定となります。

  6. <<入力項目案内機能について>>

    『債権・債務管理オプション』には、どこに何の項目を入力するかを案内する以下の2つの機能があります。

    (1)   入力欄にフォーカスがあるマスターの名称が見出し部分に表示されます。

    マスターの入力欄にフォーカスがない場合は、名称は表示されず、“借方/” “貸方/” だけが表示されます。

    対象となるマスターは、勘定科目、補助科目、税区分、取引先、部門、セグメント1~3です。

    例) 補助科目の入力欄にフォーカスがある場合、見出し部分に “借方/補助科目”と表示されます。

    (2)   入力中の行の、その時点で入力可能な項目で未設定のマスターに、透かし文字でマスター名称が表示されます。

    勘定科目が空の場合は勘定科目のみ表示されます。

    対象となるマスターは、勘定科目、補助科目、取引先、部門、セグメント1~3です。

    例) 部門、セグメント1~3が未設定の状態

  7. 債務伝票の初期値には以下の内容が設定されます。必要に応じて「債務伝票入力画面」で修正してください。また、「履歴選択」で類似するデジタルインボイスデータを選択し各項目を設定することができます。

    • 「類似するデジタルインボイスデータ」は、以下のように決定されます。

    • デジタルインボイスデータの状態が利活用済

    • 転送された債務伝票が削除されていない

    • 転送された債務伝票が各種参照ロック・入力ロックの対象でない

    • 転送された債務伝票に連動先の会計と不整合が発生しているマスターが存在しない

    • 転送された債務伝票の支払先がスポット支払先でない

    • 送信元事業者登録番号は完全一致

    • すべて一致した場合は結びつく債務伝票日付降順で優先

【伝票ヘッダー部分】

項目

登録履歴から作成 類似するデジタルインボイスデータが存在しない場合
送信元事業者登録番号が一致する支払先が1件のみ存在する 送信元事業者登録番号が一致する支払先が存在しないまたは複数存在する場合

精算日

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

仕入先

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

デジタルインボイスデータの請求日

残高締切日以前だった場合には残高締切日 + 1日

支払先

登録履歴の仕入先

一致した支払先

空白

都度精算

登録履歴の支払先

一致した支払先

空白

支払予定日

条件指示の都度精算に従う

条件指示の都度精算に従う

条件指示の都度精算に従う

支払予定種別

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

担当者

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

条件指示の都度精算時の支払予定に従う

支払予定口座

登録履歴の支払先の担当者

一致した支払先の担当者

空白

備忘

登録履歴の支払先の支払口座

一致した支払先の支払口座

空白

消込キー

条件指示の備忘に従う

条件指示の備忘に従う

条件指示の備忘に従う

項目

条件指示の消込キーに従う

条件指示の消込キーに従う

条件指示の消込キーに従う

 

【伝票明細部分】

記載されていない項目については、通常の伝票の初期値と同様です。

支払先が未入力から変更されたときに明細項目が再設定されます。

項目

設定内容

借方科目

伝票の初期値と同様。ただし、以下の条件をすべて満たす場合は空白

  • 判定された科目が税区分変更不可

  • 税区分と借方税区分が不一致

借方補助

伝票の初期値と同様。ただし、以下の条件をすべて満たす場合は空白

  • 判定された補助科目が税区分変更不可

  • 税区分と借方税区分が不一致

借方税区分

デジタルインボイスデータの税内訳情報と支払先の優先科目から設定

借方金額

借方税計算モードによって異なる

  • 内税自動計算:デジタルインボイスデータの課税基準額 + 税額

  • 外税自動計算、税計算しない:デジタルインボイスデータの課税基準額

借方消費税額

借方税計算モードによって異なる

  • 内税自動計算、外税自動計算:デジタルインボイスデータの税額

  • 税計算しない:0

借方総額(設定はしないが貸方金額、貸方消費税額を求めるために算出)

借方税計算モードによって異なる

  • 内税自動計算、税計算しない(借方税区分の税率が0):借方金額

  • 外税自動計算、税計算しない(借方税区分の税率が0以外):借方金額 + デジタルインボイスデータの税額

貸方金額

貸方税計算モードによって異なる

  • 内税自動計算、税計算しない:借方総額

  • 外税自動計算:借方総額-貸方消費税額

貸方消費税額

以下の条件をすべて満たす場合は借方総額と貸方税区分の税率より算出、それ以外は0とする。ただし、外税自動計算の場合でも内税自動計算として計算する。

  • 貸方税区分モードが内税自動計算あるいは外税自動計算

  • 貸方税区分が空白以外

  • 貸方税区分の貸方税率が0以外

摘要

条件指示の摘要に従う

 

項目

設定内容

以下の条件を満たす仕訳が存在した場合に、伝票明細の下に「仮払消費税」科目行が追加されます。

  • 借方税計算モードが税計算しない、かつ、借方税区分の税率が0以外

  • 貸方税計算モードが税計算しない、かつ、貸方税区分の税率が0以外

課税対象額を表した仕訳明細行とその元となった税率別内訳をもとに作成します。

借方税計算モード

税計算しない

借方税区分

課税対象額を表した仕訳明細行の借方税区分

借方科目

仮払消費税

借方補助

空白

借方取引先

借方部門

部門管理方法によって異なる

  • 全科目:課税対象額を表した仕訳明細行の借方部門

  • 管理しない、損益計算書科目:空白

借方セグメント1~3

空白

借方金額

デジタルインボイスデータの税額

借方消費税額

0

貸方税計算モード

税計算しない

貸方税区分

空白

貸方科目

貸方補助

貸方取引先

貸方部門

貸方セグメント1~3

貸方金額

0

貸方消費税額

摘要

課税対象額を表した仕訳明細行の摘要

画面

メニューの「デジタルデータ処理」-「デジタルインボイス処理」-「デジタルインボイス転送」を選択すると、以下のような画面が表示されます。