支払確定
支払対象となる支払予定を選択し、支払伝票を作成します。
選択された支払予定は支払伝票情報として画面に反映され、必要に応じて別途支払内容を修正して登録します。
修正・削除についても本処理で行いますが、処理起動時の条件指示画面で「新規」「修正・削除」を切り替えて、それぞれの機能を実行します。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』(別売)との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
ヒントと注意事項
-
『債権管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。
-
以下の場合は、本処理を起動することができません。
-
「前準備」-「使用科目の設定」で当方負担支払手数料科目が設定されていない場合
-
-
画面下部の明細は11行(支払額、手数料、割引額、消込差異8種)まで入力することができます。
-
連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。
詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2.処理別の仕様」をご覧ください。
-
伝票の帳票への反映、承認、承認の解除、伝票の修正・削除には、いくつかの条件を満たす必要があります。
条件については、「債権管理」-「債権伝票」-「債権伝票入力」の「ヒントと注意事項」の≪承認機能の概要≫ をご覧ください。 -
伝票の修正・削除は以下のいずれかの条件を満たすユーザーが実行できます。
-
登録された伝票を変更・削除する場合、変更前データおよび削除データは二重線付データとして保存され、変更後データが新たな伝票として登録されます。
-
税区分(税率)は伝票日付により、自動判定され設定されます。必要に応じて修正してください。
-
≪入力項目案内機能について≫
『債権・債務管理オプション』には、どこに何の項目を入力するのかを案内する以下の2つの機能があります。(1) 入力欄にフォーカスがあるマスターの名称が見出し部分に表示されます。
マスターの入力欄にフォーカスがない場合は、名称は表示されず、“借方/”だけが表示されます。
対象となるマスターは、勘定科目、補助科目、税区分、取引先、部門、セグメント1~3です。
例)補助科目の入力欄にフォーカスがある場合、見出し部分に“借方/補助科目”と表示されます。
(2) 入力中の行の、その時点で入力可能な項目で未設定のマスターに、透かし文字でマスター名称が表示されます。
勘定科目が空の場合は勘定科目のみ表示されます。
対象となるマスターは、勘定科目、補助科目、取引先、部門、セグメント1~3です。
例)補助科目、部門、セグメント1~3が未設定の状態
-
データの入力作業を円滑に進めていただくため、『債権・債務管理オプション』では、データの新規登録・修正登録中にデータの入力作業等を同時に行えるようになっています。
そのため、データの登録中は以下の操作について制約があります。-
登録中に、さらにデータの登録を実行することはできません。
前回の登録が済むまで、実行するのをお待ちください。 -
登録中に処理の終了、登録中のデータの編集・削除、前伝票・次伝票の検索を行うことはできません。
-
※ 登録中のデータに使用されているマスターが削除されてしまった場合など、登録に失敗することがあります。
-
-
手数料の再計算のタイミングについて
-
作成にチェックを入れたとき
-
金額、銀行口座、振込先、仕払種別、いずれかの変更時
-
都度払いの場合、再読み込みしたときに先方負担手数料を再計算(先方負担手数料のみ、後払いの場合は再計算しません。)
-
画面
メニューの「債務管理」-「支払」-「支払確定」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

