債権伝票入力(請求書明細)
請求先に対して発生した債権の情報を登録します。
登録しておいた予約伝票を参照して入力することもできます。
通常の債権伝票と異なり、1明細ごとに商品と貸方項目を入力する形式になります。
借方については入力上部で共通の項目として入力します。
1伝票に登録できるのは、最大999明細です。
本処理で入力したデータは、「請求書(品名版)」の発行対象となります。
請求先マスターで与信限度額管理を行うことができます。与信限度額管理については、「システムの基本仕様」-「伝票の保護と入力制限」ー「与信限度額チェック」をご覧ください。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』(別売)との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
下記の「ヒントと注意事項」以外の内容は、「債権伝票入力」と同内容になりますので、そちらを参照してください。
ヒントと注意事項
-
『債務管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。
-
以下の場合は、本処理を起動することができません。
-
「前準備」-「使用科目の設定」で債権科目・仮受消費税科目または仮払消費税科目が設定されていない場合
-
-
「債権伝票入力」で入力したデータは、参照できません。
-
消費税端数調整が行われる条件の時、確認メッセージなどは表示されず、明細入力時に消費税端数調整が行われます。
-
明細に数量・単価が設定され金額が自動設定される際、「請求先の登録」-「金額端数」の設定に従って明細金額が調整されます。
画面
メニューの「債権管理」-「債権伝票」-「債権伝票入力(請求書明細)」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
