債権手動消込

作成された回収伝票と回収予定、または債権伝票を条件指示の設定に従って呼び出し、消込対象を手動で選択して、消込を行います。

消込の解除を実行することもできます。

手動消込方法として、「回収伝票と回収予定」「回収伝票と債権伝票」を組み合わせて実行することができます。

債権自動消込」と異なり、差異金額を自由に入力できるため、柔軟に消込を実行することができます。差異のみの消込も可能です。

消込時の差異については、「システムの基本仕様」-「消込について」をご覧ください。

ヒントと注意事項

  1. 『債務管理オプション』のみをご利用の場合、本処理を実行することはできません。

  2. 以下の場合は、本処理を起動することができません。

    • 「前準備」-「使用科目の設定」で未消込相手科目が設定されていない場合

  3. 債権自動消込」や「回収伝票」作成時に即時に実行された消込の解除については、本処理(条件指示画面の「消込操作」で「消込解除」、「消込方法」で「回収伝票から回収予定に消込」を選択して実行してください。

  4. 連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。

    詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2.処理別の仕様」をご覧ください。

画面

メニューの「債権管理」-「消込」-「債権手動消込」を選択すると、以下のような画面が表示されます。