使用科目の設定

『債権・債務管理オプション』で使用する勘定科目、補助科目を設定します。

設定した勘定科目、補助科目は『債権・債務管理オプション』の各処理で状況に応じて使用することができます。

ヒントと注意事項

  1. 『債権管理オプション』と『債務管理オプション』のどちらか一方のみをご利用の場合、一部実行できない内容、設定できない項目があります。

  2. 本処理で設定を行うことができるのは、『PCA hyper 会計シリーズ』の連動先データ領域で登録済の勘定科目、補助科目です。
    なお、連動する『PCA hyper 会計シリーズ』の部門・科目セキュリティ設定によって一部動作に制限を受けます。
    詳細については、「システムの基本仕様」-「部門・科目セキュリティ」-「2. 処理別の仕様」をご覧ください。

  3. データ領域作成時に『PCA hyper 会計シリーズ』の科目属性に従って、適切な科目が設定されます。
    内容を確認し、必要に応じて設定を変更してください。

  4. 使用科目の設定には以下の制限があります。

    • 補助科目が設定された勘定科目は、「手形・電債の決済・顛末科目」タブの使用科目、「その他」タブの「未消込相手科目」には設定できません。

    • 「その他」タブの「仮受消費税」に、仮受消費税等ではない科目は設定できません。

    • 「その他」タブの「仮払消費税」に、仮払消費税等ではない科目は設定できません。

    • 「その他」タブの「当方負担支払手数料」に補助科目が存在する勘定科目を設定した場合、補助科目を未設定にはできません。

  5. 種別「相殺」について
    以下の科目を設定することを想定しています。

    回収科目-相殺:買掛金、未払金

    支払科目-相殺:売掛金

    ※当該種別で伝票を登録した場合でも、相殺消込額の計算には影響しません。他の種別と同じ扱いになります。

画面

メニューの「前準備」-「使用科目の設定」を選択すると、以下のような画面が表示されます。