電子記録債権データの管理

当処理では、金融機関のEBサービスで受信した「電子記録債権データ」を読み込み、「電子記録債権テーブル」に保存します。保存されたデータを照会画面に表示することで電子記録債権データの確認が行えます。また、不要となった電子記録債権データを削除することもできます。

電子記録債権データについて

当処理で扱うデータは、「でんさいネット」が公開している「でんさいネット標準フォーマット」の「配信1レコード」になります。

  • 「文字コード区分」は「0:JIS」だけに対応しています。

    「通知先利用者番号」が「会社基本情報の登録」処理で登録した「でんさいネット利用者番号」と一致している必要があります。

 

“債権”か“債務”かの判定は次のように行っています。

電子記録債権データ内の、権利者側の「取引銀行番号」「取引支店番号」「預金種目」「口座番号」の4項目が、会社口座マスターの当該項目とすべて一致すれば“債権”とします。

義務者側の4項目が一致すれば“債務”とします。

もし、どちらも一致しなければ“不明”として照会画面に表示します。

ヒントと注意事項

  1. 保存された「電子記録債権データ」の債権データから、「入金伝票の受入(電債)」処理で入金伝票を作成できます。

  2. 「電子記録債権データ」に債務データがあれば、そこに記録された「記録番号」を「支払伝票入力」処理で参照入力することができます。

照会画面

電子記録債権データを画面に表示します。不要となったデータは削除することもできます。

処理起動直後は何も表示しません。「表示条件」機能で条件を指示して画面に表示します。

■機能の説明

メニューバーに有る機能を説明します。「表示」と「ヘルプ」の説明は省略します。

ファンクションバーに有る[F3:全選択]と[F4:全解除]機能は、メニューバーにはありません。

機能

機能の説明

<ファイル>メニュー

データ取込

金融機関のEBサービスで受信した「電子記録債権データ」を読み込み「電子記録債権テーブル」に保存します。

削除

不要となった電子記録債権データを削除します。

取込ファイルの管理

「データ取込」の対象となっているフォルダのファイル一覧を表示します。ファイルの削除も行えます。

閉じる

処理を終了します。

<編集>メニュー

表示条件

「条件指示画面」を表示します。

再集計

同じ条件でデータを検索し画面に再表示します。

切り取り

コピー

貼り付け

入力画面上の入力項目について、文字のコピー&ペースト操作を行います。

行コピー

選択した行をクリップボードにコピーします。

すべて選択

すべての表示行を選択状態にします。この状態で「行コピー」をすればすべての行をクリップボードにコピーします。

記録番号コピー

選択した行の「記録番号」だけをクリップボードにコピーします。

表示項目の選択

「表示項目の選択」画面を開きます。

メニューなし

F3:全選択

F4:全解除

「削除」欄にあるチェックマークの選択・解除操作を行います。