入金伝票の受入(電債)
当処理では、「随時」処理の「電子記録債権データの管理」で取り込んだ電子記録債権データを基に、『商魂』の入金伝票を自動作成します。
処理の流れは以下のようになります。
(1) 処理を起動すると「条件指示画面」が表示されます。対象とするデータを指示して実行します。
(2) 「受け入れ確認画面」が開き、読み込んだ「電子記録債権データ」が一覧表示されます。
(3) 得意先との照合は「義務者名称」で行います。初めて電子記録債権支払が有った得意先は得意先マスターと照合できません。「受け入れ確認画面」で義務者名称を確認して得意先コードを入力します。
(4) すべてのデータを得意先に照合させたら[転送]ボタンをクリックし、入金伝票を作成します。
-
※ 運用を続けていくと、ほとんどの得意先は自動で照合できるようになります。照合できなかった得意先だけを手作業で照合します。
-
※ 入金伝票の科目は「売掛金」を初期値としていますが、確認画面で変更することができます。
ヒントと注意事項
条件指示画面
処理が起動すると「条件指示画面」が表示されます。
電子記録債権テーブルに保存されたデータの中で、入金伝票作成の対象とするデータを指示します。

○読込名称
「電子記録債権データの管理」で、電子記録債権データをテーブルに取り込んだ時に指示した「読込名称」を指示します。指示すると、そのときに読み込んだデータだけを対象とすることができます。
○通知作成日、支払期日、電子記録年月日
三項目とも電子記録債権データの項目です。
受け入れ確認画面
「条件指示画面」で[実行]ボタンがクリックされると、電子記録債権テーブルの中から対象となるデータを読み込み、得意先と照合されたあとに転送のための確認画面が表示されます。

■機能の説明
メニューバーに有る機能を説明します。「表示」と「ヘルプ」の説明は省略します。
ファンクションバーに有る[F4:全選択]と[F5:全解除]機能は、メニューバーにはありません。
機能 |
機能の説明 |
---|---|
<ファイル>メニュー |
|
転送 |
入金伝票の作成を実行します。 |
閉じる |
処理を終了します。 |
<編集>メニュー |
|
受入条件 |
「条件指示画面」に戻ります。 |
再読込 |
電子記録債権テーブルを読み込み直します。得意先との照合も再度行われます。 |
切り取り コピー 貼り付け |
入力画面上の入力項目について、文字のコピー&ペースト操作を行います。 |
参照 |
得意先の参照画面を開きます。 |
<設定>メニュー |
|
移動方向 |
[Enter]キーの押下後、フォーカスの移動を右項目か下項目に切り替えできます。 |
メニューなし |
|
F4:全選択 |
「転送」欄にあるチェックマークをすべて選択状態にします。
|