期末更新処理
期末日が過ぎ、新年度のデータを入力する前に実行します。期末更新を実行すると、現在使用中のデータ領域を元に、新年度用のデータ領域が作成されます(データ領域は1社1期分を1領域として管理しています)。新年度のデータを入力する場合は、「ファイル」-「データ領域の作成」ではなく、本処理を実行します。
本処理を実行後、新年度のデータを入力する場合は、「ファイル」-「データ領域の選択」で新年度用のデータ領域を選択して、領域を移動してください。
-
※ 元のデータ領域は削除されませんので、ご安心ください。
前準備で設定した各種マスターは、新データ領域にも自動で登録されます。期首残高についても集計を行い、反映されます。
【メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」の“工事仕訳形式”を“P/L型”に設定している場合】
「未成振替入力」を実行して“完成”から“未成”に振り替えた仕訳は、繰越先で“未成”から“完成”に戻す逆仕訳が自動で作成されます。したがって、繰越後はそのまま期中での処理を開始することができます。
ヒントと注意事項
-
処理をするユーザーに対して、入力・参照ロックが設定されている科目、部門が存在する場合、処理を起動することはできません。また、更新先のデータ領域で入力・参照ロックが設定されている場合、再更新を実行することはできません。
-
期末更新を実行した後で、前年度の仕訳データを追加・修正・削除した場合は、再更新を実行してください。
-
期末更新では、更新元領域と更新先領域のマスターの関連付けも行います。
マスターの関連付けが行われると、コード変更や修正を行っても紐づいたままとなり、次回再更新時にも残高の転送先として選択されます。この関連付けは、データの保守の「前期領域との関連付け解除」機能を使って解除することができます。
関連付けについて注意事項がありますので、「ご参考(マスターの関連付けについて) 」も併せてご覧ください。
-
「前準備」-「会社基本情報の登録」で“仕訳データ反映”を“チェックリスト承認時”に設定している場合は、未承認の仕訳がないか確認してから処理を実行してください。
-
※ 設定を“チェックリスト承認時”にしている場合は、未承認の仕訳は翌期の残高には反映されません。“工事仕訳形式”を“P/L型”で運用しているときの「未成振替入力」で入力された仕訳データについても、未承認の場合は、翌期の残高に反映されず、逆仕訳も作成されません。
-
-
“工事仕訳形式”を“P/L型”で運用している場合の「未成振替入力」で作成された逆仕訳は、直接修正することができません。更新元のデータ領域の「未成振替入力」で修正後、再度「期末更新処理」を実行してください。
-
転送しない工事が登録されている予約伝票からは転送しない工事は削除して更新します。
-
配賦されていない共通原価は、「工事帳票」-「共通原価配賦一覧表」で確認できます。
画面
メニューの「ファイル」-「期末更新処理」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
