取引先元帳

取引先元帳を表示・印刷します。仕訳にスタンプを押すこともできます。

ヒントと注意事項

  1. 「取引先入力」が「入力する」に設定されている勘定科目が存在しない場合、処理を起動することはできません

  2. 処理をするユーザーに対して、参照ロックが設定されている場合、表示・指定に以下の制限があります。

    • 科目:ロック科目は指定できません。

      相手科目がロック科目の場合は、該当行が“*”で表示されます。

      ロック科目を集計範囲に含む繰越金額行・合計行・月間取引累計行、残高列の金額はそのまま表示されます。

    • 部門:ロックされている部門(部門グループ)は指定できません。

      「前準備」-「会社基本情報の登録」-「基本情報」タブの「部門管理」が「全科目」の場合、「指定なし(全社集計)」を行うことはできません。

      「部門管理」が「損益計算書科目」で「指定なし(全社集計)」の場合、損益計算書科目を指定して集計することはできません。

      相手部門がロック部門の場合は、該当行が“*”で表示されます。

      ロック部門を集計範囲に含む繰越金額行・合計行・月間取引累計行、残高列の金額はそのまま表示されます。

  3. 伝票の帳票への反映、承認、承認の解除、伝票の修正・削除には、いくつかの条件を満たす必要があります。

    条件については、「データ入力」-「データ入力処理の概要」の「ヒントと注意事項」をご覧ください。

  4. 残高の表示方法は、「条件指示」の「その他の設定」の「行ごとに残高を表示する」の設定で変更することができます。ただし、諸口の内訳行では、残高は表示されません。

    • チェックマークあり:行ごとに残高を表示します。

    • チェックマークなし:日付ごとの最終明細に表示します。

  5. 出力の順序は、伝票日付順・伝票番号順・入力順になります。

  6. 指定した集計期間で、残高及び明細がない科目は印刷されません。

  7. Excel、汎用データを出力する場合、条件指示画面の「その他の設定」-「二重線付データを出力する」にチェックマークを付けても、二重線付データは出力しません。

  8. 条件指示画面の「フセン」-「フセン区分」が指定されている場合、または「注意書き」が指定されている場合、残高列の金額は表示されません。

  9. 諸口の内訳の明細表示機能について

    • 諸口内訳行は茶色で画面表示されます。

    • 勘定科目名、補助科目名、取引先名、部門名、セグメント1~3名の先頭に半角スペースが出力されます。勘定科目名は均等割り付けされます。

      • 汎用データ、行コピーを実行した場合は、半角スペースは出力されません。諸口内訳行では金額が出力されませんので、金額の有無で識別してください。

    • 摘要、数字1・2が出力され、金額、残高は出力されません。

    • 相手税区分と相手部門は、「明細形式」の設定により、出力される内容が異なります。

      • 標準形式:名称を出力

      • 9V.2形式:コードを出力

    • 諸口内訳行では、明細の修正、フセン、スタンプ機能を使用することはできません。

  10. 諸口の相手科目の個別表示機能について

    相手科目が諸口となっている行のうち、1対Nの複合振替仕訳でかつその内訳金額が定まる場合に限り、内訳行を個別で仕訳したものと同じように出力することができます。

    詳しくは、「共通操作の説明」-「便利な機能」-「諸口の相手科目を個別表示するには」をご覧ください。

  11. セグメント1~3を複数種類指定して、集計することはできません。

画面

メニューの「日常帳票」-「元帳」-「取引先元帳」を選択すると、以下のような画面が表示されます。