消費税集計表
指示された期間の税区分別、科目別の集計表を発生額で集計します。
消費税の管理方法が「簡易課税」で「事業別指定」の「指定方法」が「部門」の場合のみ税区分別部門別に集計します。
消費税申告書の計算のもととなる消費税額を一覧表形式で出力しますので、申告書との比較(金額のチェック)に利用できます。
消費税の管理方法が「簡易課税」以外で「部門管理」が「管理しない」以外の場合は、入力チェックの参考資料用に部門を指定して集計することもできます。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
ヒントと注意事項
-
処理をするユーザーに対して、参照ロックが設定されている場合、表示・指定に以下の制限があります。
-
◇ 科目:ロック科目は該当行が“*”で表示されます。ロック科目を集計範囲に含む合計行・税計算行の金額は“*”で表示されます。
-
◇ 部門:「前準備」-「会社基本情報の登録」-「消費税情報」タブの「消費税管理」の設定により制限が異なります。
-
「簡易課税」で「事業別指定」の「指定方法」が「部門」の場合:ロック部門は該当行が“*”で表示されます。ロック部門を集計範囲に含む合計行・税計算行の金額は“*”で表示されます。
-
上記以外の場合:ロック部門(部門グループ)は指定できません。また、「指定なし(全社集計)」を行うこともできません。
-
-
-
伝票の帳票への反映、承認、承認の解除、伝票の修正・削除には、いくつかの条件を満たす必要があります。
条件については、「データ入力」-「データ入力処理の概要」の「ヒントと注意事項」をご覧ください。
-
積上消費税額は、仕訳で発生した消費税額の合計です。消費税額は、税込金額に対し消費税率を掛けて算出した金額です(円未満の端数は切り捨て)。
ただし、税区分が「特定課税仕入」「特定課税仕入返還」の場合、税抜金額に対し消費税率を掛けて算出した金額になります。
-
積上消費税額、消費税額には地方消費税額が含まれます。
-
管理仕訳が「財務」の仕訳のみ集計対象となります。
-
簡易課税の場合の集計方法
「前準備」-「会社基本情報の登録」-「消費税情報」タブの「消費税管理」が""簡易課税""の場合、以下の税区分のみ集計を行います。-
業種指定あり:B1/B3/B4/B5/B6/C1/C3/C4/C5/C6
-
業種指定なし:B1/B3/B4/B5/B6/C1/C3/C4/C5/C6/D1/D3/D4/D5/D6/E1/E3/E4/E5/E6/F0/H0/ア0/イ0
-
-
免税事業者等からの課税仕入れに係る消費税額の計算方法 「前準備」-「会社基本情報の登録」-「消費税情報」タブの「免税事業者等からの課税仕入れの経理方法」により次のように計算します。
-
入力時に自動計算:経過措置により税額控除が可能な割合を用いて算出を行います。
計算例)税区分が[QD]の場合:「税込金額」×10÷110(円未満切捨)×80/100(円未満切捨) -
手動で調整:消費税率通りの算出を行います。
計算例)税区分が[QD]の場合:「税込金額」×10÷110(円未満切捨)
対象の税区分:QA/QB/QC/QD/QE/RA/RB/RC/RD/RE/SA/SB/SC/SD/SE/TA/TB/TC/TD/TE/UA/UB/UC/UD/UE/VA/VB/VC/VD/VE
-
-
免税事業者等からの課税仕入れの税区分の「消費税額(国税分)の計算」の計算方法
免税事業者等からの課税仕入れの積み上げ計算は、インボイスごとに税額控除が可能な消費税額(国税分)を計算して積み上げた金額から控除税額を計算するとされています。そのため免税事業者等からの課税仕入れの税区分では、伝票単位で消費税額(国税分)を積み上げ計算した「積上消費税額(国税分)の計算」を表示しています。
割り戻し計算をした場合の「消費税額(国税分)の計算」も併せて表示していますので、これらが大きく違っていないことを確認してください。
また、「控除80%の課税仕入の返還等」も同様に「積上消費税額(国税分)の計算」「消費税額(国税分)の計算」を表示します。対象の税区分:QA/QB/QC/QD/QE/RA/RB/RC/RD/RE/SA/SB/SC/SD/SE/TA/TB/TC/TD/TE/UA/UB/UC/UD/UE/VA/VB/VC/VD/VE
画面
メニューの「決算処理」-「消費税集計表」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
