電子記録債権期日管理帳票

各電子記録債権の発生分を支払期日範囲で集計して、明細を表示・印刷します。

「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。

集計する勘定科目属性の範囲は以下のとおりです。

電子記録債権種類

勘定科目属性

電子記録債権

売上債権(電子記録債権)、その他流動資産(営業外電子記録債権)、投資その他の資産(長期営業外電子記録債権)

電子記録債務

仕入債務(電子記録債務)、その他流動負債(営業外電子記録債務)、固定負債(長期営業外電子記録債務)

割引電子記録債権

その他流動負債(割引電子記録債権)

裏書電子記録債権

その他流動負債(裏書電子記録債権)

ヒントと注意事項

  1. 処理をするユーザーに対して、参照ロックが設定されている場合、表示・指定に以下の制限があります。

    • 科目:ロック科目を含む伝票から集計したデータは、該当行が“*”で表示されます。ロック科目を集計範囲に含む日計行・月計行・総合計行は“*”で表示されます。

    • 部門:処理を起動することはできません。

  2. 伝票の帳票への反映、承認、承認の解除、伝票の修正・削除には、いくつかの条件を満たす必要があります。

    条件については、「データ入力」-「データ入力処理の概要」の「ヒントと注意事項」をご覧ください。

  3. 支払期日(「データ入力」の各処理で摘要の「数字1」欄に入力した年月日)が入力されていないと、集計されません。

    入力日付は和暦、または西暦の数字6桁で統一してください。混在すると、正しい順序で集計されません。

    入力例)

    和暦で平成31年4月30日であれば、”310430”と入力します。

    西暦で2019年4月30日であれば、”190430”と入力します。

  4. 発生分の集計は行いますが、回収や期日落の管理は行いません。

  5. 集計期間として、前年度の期首日以降を指定することができます。

    前年度の日付を指定した場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」で設定したデータ領域のデータを集計します。

    前年度のデータ領域が正しく設定されていない場合、前年度の領域ユーザーとして登録されていない場合は、当年度のデータのみ集計することができます。

画面

メニューの「管理帳票」-「電子記録債権期日管理帳票」を選択すると、以下のような画面が表示されます。