導入事例

株式会社 大橋 様

株式会社 大橋 様

少数精鋭のグローバル企業を支えるPCA製品の柔軟性。外部システムとのスムーズな連携でより業務にフィットしたシステムを構築

環境機器や農業機械の製造・販売を行っている株式会社大橋。佐賀県神崎市の静かな環境に本社を構えているが、市場をEU圏に広げている先進のグローバル企業だ。同社では以前からPCA製品が導入され、現在『PCA会計X』『PCA給与X』によって会計・給与の業務が行われている。現在『Salesforce Sales Cloud※1』と『PCA会計X』『PCA給与X』とを連携させたシステムを構築中で、いろいろと試している最中だという。同社が目指す効率化、そしてグローバル化を目指す企業を支援できるPCAのグローバルアライアンス「ALAE」についても紹介する。

導入の狙いと効果

導入の狙い
  • 消費税変更についてスムーズに対応したい。
  • 日常の経理業務を円滑にしたい。
  • 事業の拡大に対応できるシステムを構築したい。
導入の効果
  • 『PCA会計X』の万全な8%消費税対応によって、問題なく消費税変更ができた。
  • 「フセン機能」や「自動仕訳」でミスを軽減し、業務も省力化。
  • PCA製品の柔軟なインターフェースによって、独自の経営管理資料をスムーズに作成。より業務にフィットしたシステムを実現できる。

導入システム

  • PCA会計X システムA
  • PCA給与X システムB

※1:『Salesforce Sales Cloud』は、(株)セールスフォース・ドットコムの製品です。世界シェアNo.1のオールインワンCRMソリューションです。

導入企業とプロフィール

株式会社 大橋ロゴ

株式会社 大橋

資本金3,175万円社員数32名
主業種製造業
業務内容環境機械・緑化機械および農業機械の設計、開発および製造、販売
所在地〒842-0065 佐賀県神埼市千代田町﨑村401
設立年月日昭和63年5月12日
URLhttp://www.ohashi-inc.com/
会社ロゴマークについて

株式会社 大橋の主力製品である”樹木粉砕機”によって生成されたチップをモチーフにしています。そのチップも一環を担う循環環境産業を、総合的にプロデュースできる会社を目指す姿勢を表しています。

選定のポイント

『PCA会計X』の万全な消費税変更対策によってスムーズに移行

粉砕機・チッパーシュレッダーの開発製造・販売において、国内トップのシェアを誇る株式会社大橋。もともとはゴルフ場のコア(芝の根と土が一体になったもの)の回収機の開発製造からスタートし、現在は資源の有効活用に配慮した環境機器や農業機械を多く手掛け、その性能の高さは海外でも高い評価を呼んでいる。とりわけ環境配慮型の同社の製品はEU諸国において関心が高く、同社の営業社員は国内のみならず海外でも活躍している。

同社がPCA製品を使うようになったのは、かなり以前にさかのぼる。『PCAじまんシリーズ』を同社取締役 企画室 管理部マネージャー 大橋淑子氏がネットで検索して知り、その後『PCA会計X』『PCA給与X』と10年以上にわたってPCAソフトを利用してきた。

「『PCA会計X』『PCA給与X』のXシリーズへバージョンアップして使うようになったのは2013年11月からです。2013年10月に消費税の増税が閣議決定され、実際に施行される2014年4月までに、なんとか消費税対策を万全にしておかなければならないと考えていました。そこでPCAに問い合わせ、Xシリーズへとバージョンアップしたのですが、おかげさまで消費税増税については何の問題もなくスムーズに移行できました」(大橋氏)

消費税対策として『PCA会計X』では次のような機能を搭載していた。まず日付による消費税率の自動判定の機能だ。伝票の日付から税率が自動判定され、いちいち手入力で消費税の設定変更を行う必要はない。その一方で、経過措置として2014年4月1日以降の伝票でも5%の消費税区分を設定することもできる。

また科目別に税額を確認できる機能も付いている。「科目別税区分別集計表」では指示された期間で勘定科目別税区分別の金額を集計でき、仕訳の税区分が適切に設定されているかどうかを確認できる。画面だけでなくExcelにも出力できるため、税区分全体をチェックしやすい。

「このような8%消費税への対応によって、会計については何の問題もなく処理できました。長年PCAを使っているためすっかり慣れてしまって、あらためてPCAソフトの良さを申し上げるのは難しいのですが、基本的には今ある機能については満足して使っています」(大橋氏)

株式会社 大橋 取締役 企画室 管理部 マネージャー 大橋 淑子 氏
株式会社 大橋
取締役 企画室 管理部マネージャー
大橋 淑子 氏
株式会社 大橋 企画室 管理部 田川 大悟 氏
株式会社 大橋
企画室 管理部
田川 大悟 氏

導入後の効果

便利な機能が搭載され、日常の会計処理を効率化できる『PCA会計X』

『PCA会計X』の機能について、大橋氏は次のような点を高く評価している。

「日常的な業務では伝票入力のフセン機能がとても役立っています。例えば後で確認したい仕訳データがあった場合には、『担当者連絡』などのフセン区分を設定でき、その後の確認を忘れずにできます」(大橋氏)

フセン機能には6種類の区分が設定でき、例えば「担当者確認」のフセンを貼り付けた場合、後でその部分だけをまとめて検索して確認できる。実際のフセンのように何度でも付け替えも可能だ。他にも「自動仕訳」も便利な機能に挙げられている。勘定科目・補助科目・金額・部門・税区分・摘要文まで仕訳の入力が可能だ。頻繁な取引などはあらかじめ自動仕訳の登録をしておくことで、業務の手間も省けミスも軽減できる。自動仕訳の登録は自由に追加や削除ができるため、それぞれの企業の会計の特徴や運用状況に応じた自動仕訳の登録ができる。

「全体的に検索性の高さではとても便利に使っています。またフセン機能があることで照合もしやすく、時間的にも会計処理の効率化は実現できています。なお、当社が使用しているのはシステムAのため日常的な業務については問題なく使えているのですが、分析処理や予算・実績の管理についてはシステムBの機能になってしまうため、現在は、Excel®データを使って分析や実績比較などに対応しています」(大橋氏)

柔軟なインターフェースによって、業務によりフィットしたシステムを構築できるPCA製品

現在、同社では『Salesforce Sales Cloud』と『PCA給与X』『PCA会計X』とを連携させて、より効率的な会計・給与業務を実現しようとしているところだ。

「当社の場合、営業職は日本各地や海外への出張も多く、外出している従業員の勤怠管理をどのように確実化・効率化させるかが課題でした。そこで、クラウドベースで利用可能な『Salesforce Sales Cloud』は、あまり深いプログラムの知識がなくても自社に合った勤怠管理アプリケーションが簡単に作れると聞き、現在、その勤怠管理システムを作っているところです。この勤怠管理アプリケーションと『PCA給与X』とを連携させ、給与計算の処理時間を短縮化させようと考えています。ゆくゆくは経費の精算も『Salesforce Sales Cloud』で行い、そのデータを『PCA会計X』と連携させることも考えています」(企画室 管理部 田川大悟氏)

PCAソフトの大きな特徴として、外部のシステムやアプリケーションとの連携がしやすい点がある。自社の業務の流れに沿ったカスタマイズを加えることで、より事業にフィットした会計システム、給与システムを構築できるのがPCA製品のメリットの一つだ。

「PCAソフトが、後付けで外部のシステムやアプリケーションとのスムーズな連携ができることは、購入した後になってわかったことなのですが、その特性はぜひ活かしていきたいですね。現在、従業員数は約30名で、今のシステムでもまだ何とか対応できる人数ですが、今後従業員の数がいつ増加してもいいように、このスムーズな連携機能を使って前もって対応しておこうと考えています」(大橋氏)

『PCA給与X』については、給与計算から社会保険、年末調整までほぼフルに使いこなしている。

「当社は20日締め25日払いという、とてもタイトな給与計算のスケジュールのため、実は今後アウトソーシングも選択肢に含めた、より安心できる給与処理を考えているところですが、ずっと『PCA給与X』を使ってきて、給与の計算式なども特に問題なく処理してきました。そのため、アウトソーシングを行うとしても、使い慣れていて他システムと連動する『PCA給与』を利用してもらいたいと考えています。

『PCA給与X』で給与明細を普通のコピー用紙で出力できる機能はとても便利ですね。あともう一つ機能性をより膨らませてほしいなと思っているのが、賞与計算についてです。賞与を計算するときに人事評価のデータを元にしているのですが、現在はそのデータをExcel®で管理しており、それを見ながら入力しています。できればこのような人事評価のデータを、あらかじめ『PCA給与X』の賞与計算に直接連携させたり反映させられる機能があればいいですね」(大橋氏)

【株式会社大橋の特徴】

現在日本国内には、粉砕機・チッパーシュレッダー業界における競合会社がいくつか存在しますが、その中でもっとも大きなシェアを占めているのは当社です。その背景には当社の持つ商品力や、生産、販売体制などがあります。
株式会社 大橋作業風景
株式会社 大橋作業風景
■設計から生産、販売まで一貫対応
粉砕機・チッパーシュレッダーを専門に手がける当社では、設計から生産、ご提案、販売、納品まですべて自社で一貫して行っております。営業部門と完全自社工場による生産部門を兼ねそなえることで、お客様の声を反映した、より便利で使いやすい製品が実現。
優れた商品力を武器に国内での販売数を伸ばしつつ、同時に海外への販売も視野に入れて展開を進めています。

■バラエティ豊かな製品ラインナップ
当社では馬力数や処理径、刃の種類が異なる、バラエティ豊かな製品をラインナップしています。製品の種類は国内でもっとも多く、性能も他社製品には引けを取りません。現在もお客様の声にお応えし、騒音対策を施した新製品を開発中。豊富なラインナップの中から、お客様のニーズにぴったりの製品をご提案することも可能です。

■資源の有効活用で環境に貢献
当社は粉砕後の木材や竹を、バイオマスや堆肥などとして利用したいというニーズに、お応えできるノウハウを持っています。廃棄予定だった樹木をリユースすれば、廃棄物の削減につながります。
化石燃料のかわりに、植物由来の資源であるバイオマスエネルギーを利用すれば、二酸化炭素の排出量抑制効果も。粉砕機・チッパーシュレッダーを通し、地球環境への貢献をしたいと考えております。
粉砕後の木材や竹

海外への新たな事業展開

農業機器の開発・販売からスタートした同社だが、今後は農業事業そのものにも力を入れていこうとしている。また海外での事業をより一層発展させていくために、外国人社員もすでに採用しており、アジア圏さらにEU圏へと、フィールドをどんどん拡大させているところだ。

今後、同社のように海外進出していく日本企業はさらに増えていくことが予想されており、PCAでは海外進出を検討している中小・中堅企業を支援する事業も開始している。それが海外ERPベンダーとのグローバルアライアンス「ALAE(アーレイ)」(アーレイはラテン語で「翼」の意味)だ。

現在、中国・インド・韓国・マレーシア・フィリピン・ベトナムの各社と協力しているが、今後は香港・シンガポール・インドネシアなどの企業も参画を検討しており、さらには中南米・欧米諸国へとアライアンスを拡大していく。

海外進出されている中小・中堅企業の皆様と、ご検討中の皆様へ

ALAE
ピー・シー・エー株式会社は、海外進出を検討される中小・中堅企業を支援する新規事業を開始いたしました。
世界各国の有力な業務ソフトベンダー、システムインテグレーター等と共に、会計・ERPソフトのグローバル・アライアンス・グループ『ALAE(アーレイ)』をシンガポールに立ち上げ、海外進出する際の現地会計ソフトの紹介、日本語マニュアルの提供、トレーニングサービスの提供、『PCA会計』とのデータ連携機能等により、月次連結決算を含む在外子会社の業績管理を実現します。
http://pca.jp/area_top/alae.html
構築システム概要

今後の展望

今後は『Salesforce Sales Cloud』と『PCA給与X』『PCA会計X』の連携による会計・給与業務の効率化、そしてグローバル企業にふさわしい人事評価制度の基準づくりなどを、まずは早期に実現したいと語る大橋氏と田川氏。海外の展示会などでは、同社そして日本製品の高い品質への期待が如実に伝わってくると語る。

「当社の自慢の一つは、魅力的で前向きな社員が集まっていることです。優秀な人材が経営陣を支えてくれています。少数精鋭で動いているため、管理部としても社員の業務を裏からしっかりサポートできるよう、業務の確実化・効率化を促進していきたいです」(大橋氏)

株式会社 大橋 HP
株式会社 大橋 HP

ピー・シー・エーから一言

  • PCA コメント

    10年以上もの長期にわたり、『PCA会計X』『PCA給与X』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 また、セールスフォース社『Sales Cloud』と『PCA給与』を連携した活用方法をご紹介いただき、ありがとうございます。

    『PCA給与』はテキストデータを受入しやすい機能を有しておりますが、他社のクラウドサービスともシームレスに連携できるように、さらに機能拡張して参りたいと考えております。

    消費税8%改正時にも、お役に立てたようで幸いです。8%対応リビジョンで実装した「科目別税区分別集計表」は、「一目で消費税区分の正誤を確認できる一覧表を作りたい!!」という思いでレイアウトを試行錯誤した思い出がございます。ご評価いただき、苦労した甲斐がありました。

    10%改正時にはさらに複雑になることも予想されますので、お客様のお役に立てる機能・サービスを検討してまいりたいと思います。引き続きPCA製品をご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

  • 開発チーム コメント

    PCA製品を長年ご利用いただきましてありがとうございます。
    フセン機能を有効にご活用くださり、機能にご満足いただいているとのことで、開発者一同大変うれしく思います。

    フセン区分の増加や複数のフセン区分を同時に検索するといった機能強化の予定もあります。
    こちらもお客様の業務のお役に立てれば幸いです。

    『PCA人事管理』シリーズでは、人事評価を行う機能が搭載されていますので、給与と合わせてのご利用を検討いただけたらと思います。

    『PCA給与』シリーズ単体でも評価結果を取込み、「昇給・賞与シミュレーション」の実施がスムーズに行えるような機能拡張を検討させていただきます。

    今後も機能強化に努めてまいりますので、末永くご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

様々な導入事例をまとめたガイドブックをはじめ
各製品の資料も是非ご覧ください。