導入事例
ナセル株式会社 様
『PCAクラウド』を利用した士業のためのマイナンバー向けサービス。個人番号を安心かつ継続して守っていける環境を顧問先へ提供。長い目で見た確かなマイナンバー管理。
2015年10月から通知が始まったマイナンバー制度。この新しい制度にどのように対応してよいのか迷ったのは、企業だけでなく会計事務所や社労士事務所も同じだ。経理・給与の記帳代行サービスを提供しているナセル株式会社でも、早い段階からマイナンバー対策を進めてきた。社内で幾度もの議論を繰り返し、その結果選ばれたのがPCAのマイナンバー向けサービスだ。当初は“クラウド反対派”だったという同社が、「やはり導入してよかった」という思いに至るまでを率直に語っていただいた。
導入の狙いと効果
- 導入の狙い
-
- 主に中小企業を中心とする顧問先のマイナンバーを確実に守れる環境にしたい。
- 記帳代行サービス業の不安を具体的に解決してもらいたい。
- 各企業が情報漏えいに敏感になる中、確実な給与計算業務を遂行したい。そして顧問先への提案の幅も広げたい。
- 導入の効果
-
- 『PCAクラウド』とPCAのマイナンバー向けサービスを利用することで、将来を視野に入れたマイナンバー管理に。
- PCAの士業専門サポートチームが、記帳代行サービス業の内容を把握したうえで現実的で効果的な提案を用意。
- 『PCA給与X クラウド』のExcel®変換機能を使って加工し、情報を確実に守れる経営分析資料を作成。『PCA給与X クラウド』とPCAのマイナンバー向けサービスを各顧問先の実情に応じた柔軟な使い方をすることで、新しいクライアントへの提案の幅も広げられた。
導入システム
- PCAクラウド BPOプラン (2GBモデル 10CAL)
- PCA給与X クラウド
- PCA会計Xクラウド
- PCA法定調書Xクラウド
- PCAマイナンバー 収集サービス
- PCAマイナンバー 電子割符オプション
導入企業とプロフィール
ナセル 株式会社
資本金 | 1,000万円 | 従業員数 | 15名 |
---|---|---|---|
主業種 | 経理給与等バックオフィスサービス代行 | ||
業務内容 | 経営コンサルティング業、法人及び個人事業主の経理代行、給与代行等バックオフィスサービス業 | ||
所在地 | 〒140-0004 東京都品川区南品川4-2-32 品川税経会館2階 | ||
設立年月日 | 1990年11月21日 | ||
URL | http://www.nasel.co.jp |
導入前の運用と課題
中小企業がマイナンバーをどのように管理し、どのように維持していけばよいのか?
記帳代行・経理代行を提供しているナセル株式会社。同社は関連企業に税理士法人を持ち、公認会計士・税理士・社会保険労務士とのパイプがとても強い。そのコラボレーションを活かした提案型の経理代行では豊富な実績を持ち、かつ中小企業や個人事業主向けの低価格の経理代行まで提供している。
給与計算代行も行っている同社では、かなり早い段階からマイナンバー対策を検討してきた。
「マイナンバー通知が始まったのは2015年10月でしたが、当社では春頃には社内で税理士や社会保険労務士を交えた対策会議を開き、5月頃にはPCAに声をかけたと記憶しています。当時、10社以上のソフトウェアメーカーのマイナンバー向けサービスを何度も慎重に比較検討しましたが、その時点で一定水準の情報を提供し、デモンストレーションまでできるメーカーはPCAを含めた2社だけでした。他のメーカーが紙の上だけの説明にとどまっているのに対し、その2社は私どもが顧問先様にちゃんと説明できるだけの情報を発信していました」(代表取締役 吉田直美氏)
当時、顧問先から寄せられるマイナンバー制度に対する声は2極化していたと吉田氏は振り返る。一方は不安を感じ確実に運用できる方法を知りたいという声。もう一方はあまり関心を示していないケースだった。さらに吉田氏が気付いた点がもう一つあったという。それはマイナンバー制度について経営者はのんびり構えがちなのに対し、総務担当者や人事担当者の方が運用についての不安が大きいことだった。
「総務担当者や人事担当者が共通して不安に感じておられたことは、①社内でどこまで管理できるのか?②そしてそれを維持していけるのか?という点でした。人事担当者が変わらずに10年20年先まで社内にいて責任を持って番号を管理し続けられるのか。それは今の時代は難しいのが現実です。つまり社内(顧問先社内)に番号を持たない選択がよいという考えになりました」
選定のポイント
PCA士業専門チームによる具体的なアドバイス
「顧問先社内に番号を持たなくてもよい環境」に加えて、同社がマイナンバー向けサービスの選定においてこだわった点が他にもある。まずは「給与ソフトとの連携ができること」だ。
とりわけ『PCA給与X』についてはマイナンバー向けサービスとの連携に加え、1人のユーザーがどこまで利用できるかという細かな権限設定ができるため、セキュリティにおいても一定の評価ができると吉田氏は語る。
そしてPCAのマイナンバー向けサービスは「収集サービスの仕組みが非常にわかりやすい」ことも大きなポイントになったという。ただ番号を収集するだけでなく、それをどのように管理していくのかがちゃんと見えてくる仕組みだったと語る。さらにスマホやPC、紙など「収集の選択肢が豊富で汎用性がある」こと。そして「なるべくコストを抑えて導入できる」点も評価対象だった。
これらに加えてPCAの「サービスの質」にも納得できたと吉田氏は語る。
「PCAの担当者がとてもよく動いてくれました。当社の状況をしっかりと把握し、それに応じたアドバイスをくれました。PCAには士業専門のサポートチームがあると聞きました。当社のような経理代行サービスをよく知っている担当者が具体的な提案をくれた点は大変よかったと思います」
導入後の効果
『PCAクラウド』のマイナンバー管理は、中小企業のリスクを下げられる
マイナンバー向けサービスについて「PCAだからできたことがある」と吉田氏は評価する。それは『PCAクラウド』を利用したマイナンバー管理ができる点だ。※1
じつは吉田氏は当初“クラウド反対派”だったと語る。
「クラウドの安全性に確証が持てなかったこと。そして費用対効果の面で長い目で見た場合にコストが嵩むケースもあるのではないかと心配がありました」
その一方で、同じように長い目でマイナンバー管理を考えてみたという。すると中小企業における法令順守への対応力の難しさがはっきりと見えてきた。
「マイナンバーは管理の仕方を間違えると刑事罰が下されるほど責任が重いものです。しかし中小企業にとって細かく変わる法令に逐一対応することは非常に困難なのが現実です。しかし体系化されたシステムに合わせることができればリスクは減ります。『PCA給与X クラウド』なら細かく変わる法令へ対応できます。さらに『PCAクラウド』でマイナンバー管理をすれば、個人番号が顧問先社内のパソコンやサーバーに残らないため漏えいや不正が防げます。加えて当社の場合は税理士や社会保険労務士と一緒に顧問先様をお守りしていく体制ですから、1社についての情報を『PCAクラウド』で一元管理し、ワンストップで給与や税金を処理し確実に情報を守っていけます。つまり、『PCAクラウド』は中小企業にとってリスクを下げるシステムだと考えました」
『PCAクラウド』のマイナンバー管理では番号収集時期のみライセンスを増やすこともできる。また最少1台から利用できるサービスも用意しており、中小企業にとっての導入のハードルを下げている。
『PCA給与X』のExcel®変換機能を使って、個人情報を守りつつ経営分析に活用
同社では『PCA給与』をかなり以前から導入しており、業種を問わず汎用性が高い点を評価している。『PCA給与X』については複雑な給与計算に柔軟に対応でき、中小企業の視点から見た場合でも使いやすいと語る。
「中小企業の顧問先様の中には手当を細かく設定している企業様が意外と多いです。その場合どの社員に何の手当を付け、課税・非課税の設定など複雑になるのですが、そこに『PCA給与X』は問題なく対応できています。またExcel®との互換性を活かしたデータ加工も顧問先様からは好評です」
最近の企業はセキュリティを重視しており、社員の個人情報とりわけ給与データの取り扱いには細心の注意を払っている。そこで経営分析資料として給与データが欲しい場合に、社員名を隠したうえで様々な角度から集計されたデータをExcel®変換し加工して経営者に渡すことができる。権限設定も細かくできるため、『PCA給与X』はその会社に合わせた設計がしやすいと吉田氏は語る。
『PCAクラウド』やマイナンバー向けサービスで、顧客への提案の幅が広がった
PCAソフトはそれぞれの企業に合わせた設計・メニュー作りがしやすいと評価する吉田氏だが、それはPCAのサービス全般についても感じている部分だという。
「マイナンバーについてPCAは情報発信をかなりしてくれました。とても充実していたと思います。またマイナンバーに限らず、お客様の業種や企業規模、悩みに合わせたセミナーを頻繁に開催しており、サポートセンターも充実している印象です。そして繰り返しになりますが、やはり士業の内容を理解してくれる人がPCA社内にいることや、士業ならではの悩みをキャッチアップしてくれる人がいることは心強いです。今回、『PCAクラウド』を導入し、さらにマイナンバー向けサービスや『PCA給与X』を使うことで、顧問先様や新しいクライアントの方へ提案の幅が広がったと感じています」
今後の展望と課題
どんなに非常時でも止めることができないのが税務・経理・給与業務
吉田氏は『PCAクラウド』のメリットを語るうえで、ふと思い出したことがあるという。それは2011年3月11日の東日本大震災のことだ。その日は確定申告の最終の駆け込み時期。非常時のため受付期間は延長され、12日以降も大勢の人々が確定申告の列に並んだ。その様子を見て、この未曽有の事態でも確定申告や給与の振り込みなど、自分たちが携わっている税務・経理・給与業務は止めることができない仕事なのだと再認識したという。そういう面でも『PCAクラウド』によって止められない業務を支援してくれるシステムへの期待は大きい。
「これからは今以上に経理のエキスパートを採用するのが困難な時代になると思います。ならばアウトソーシングとして外部のエキスパートに頼る方が、結果、会社のためになるケースがあります。経理で出てくる数字は主に過去の結果を表す数字。過去の数字をまとめるのは専門家に任せて、ぜひ経営者の方には前を向いていただきたいです。そして前を向くときには、私どもが専門的に過去の数字を分析したうえで、より安心して経営に力を入れていただける環境をご提供したいと思います」
この事例をご覧いただいた方へ
オススメの製品
様々な導入事例をまとめたガイドブックをはじめ
各製品の資料も是非ご覧ください。
ピー・シー・エーから一言
『PCAクラウド』をご理解いただき、多くのベンダーの中からご採用頂き、誠にありがとうございます。
アウトソーシング業・士業様の場合は、顧問先様のマイナンバーを安全に管理・運用することが課題になりますが、『PCAクラウド』で解決できたとのことで何よりです。
また、マイナンバー管理以外でも、Excel変換機能で個人情報を省いた経営分析資料の作成など、PCA給与の機能についても使いこなされ大変嬉しく思います。
今後も貴社の業務改善や顧問先様への提案にもお役に立てるよう、士業様の担当営業としてご支援させて頂きたく思います。引き続きPCA製品をご愛顧いただけましたら幸いです。
『PCA給与Ⅹ クラウド』をご利用いただきありがとうございます。
業種を問わず汎用性が高いとご評価いただけたこと、Excelでのデータ加工による分析のお役に立てていることを大変うれしく思います。
これからもお客様の給与計算に、より柔軟に対応できるよう機能強化に努めてまいりますので、末永くご愛顧賜りますよう宜しくお願いいたします。