年末調整控除項目入力
年末調整計算するために各社員別の保険控除の申告の登録・修正などを行います。
注意事項
-
「還付・徴収方法」を「12回目給与」「12月賞与」「13回目給与」「一時払い1~5回目」に設定して年末調整計算した場合は、「税調整」「所得税」の欄に還付金額が転送されますので、年末調整計算後に「還付・徴収方法」を変更して再度、年末調整計算しても正しく年末調整ができなくなります。
また、「還付・徴収方法」で「12回目給与」「12月賞与」を選択しても、[12回目給与][12月賞与]の登録がないと、過不足額が転送されません。「還付・徴収方法」として指定した給与または賞与が承認済みの場合も過不足額は転送されません。
年末調整を行う社員で[12回目給与][12月賞与]がない場合は、[12回目給与][12月賞与]を金額0円で入力・登録してください。
-
年末調整計算後、「年末調整控除項目入力」の内容を修正した時は、再度年末調整計算を行ってください。
-
年末調整を「しない」場合は保険控除の入力は不要です。
ヒント
■還付・徴収方法が「13回目給与」「一時払い」の社員を年末調整計算したい場合
-
すでに年末調整以外の用途で使用している一時払いは、還付・徴収方法として使用しないでください。
-
メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」の13回目、一時払いが未使用になっている場合は、メッセージが表示されます。
-
「一時払い」の場合、一時払いの支給日が未入力、または12月でない場合に、「年末調整支給日入力」画面が表示されることがあります。
画面
メニューの「年末調整」-「年末調整控除項目」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
