還付・徴収方法の設定
年末調整時の還付金の支払方法などを設定します。
社員の範囲を指定して、指定した社員のみ還付・徴収方法の設定を行うこともできます。
ヒントと注意事項
-
年末調整計算を行う前に必ず還付・徴収方法を確認してください。
「還付・徴収方法」を「12回目給与」「12月賞与」「13回目給与」、または「一時払い1~5回目」に設定して年末調整計算した場合は、[税調整][所得税]の欄に還付金額が転送されるので、年末調整計算後に「還付・徴収方法」を変更し、再度年末調整計算しても正しく年末調整ができなくなります(「ファイル」-「データの保守」の「年末調整フラグのクリア」参照)。
年末調整計算を「別途現金」「翌年繰越」で行った場合(現金で還付(徴収)する場合)は、その後、「還付・徴収方法」を変更して年末調整計算しても正しい計算ができます。
-
「一時払い1~5回目」を指定する場合には、メニューの「前準備」-「会社基本情報」で使用区分を[使用する]に設定後、メニューの「前準備」-「支給日の登録」であらかじめ支給日を設定してください。
-
「還付・徴収先」を[税調整]にした場合、9列明細書(PA101G、PA111G、PA113G、PA1111G、PA1114G)では[税調整]項目は印刷できません。
-
「還付・徴収方法」を「12回目給与」「12月賞与」「13回目給与」、または「一時払い1~5回目」に設定し、給与(賞与)チェックリスト等で月次データが承認済みの場合、「年末調整計算」処理を実行しても過不足額は反映されません。
-
本年中に還付金の精算をしない場合
-
「翌年繰越」を使用する:「翌年繰越」で年末調整計算し、年次更新した後、翌年の1月分の控除項目に還付・徴収金額の欄を作成し、1月分給与データを入力後、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」を実行します。
-
「別途現金」を使用する:「別途現金」で年末調整計算し、年次更新した後、翌年の1月分の控除項目に還付・徴収金額の欄を作成し、還付ならばマイナスの金額を、徴収ならばプラスの金額を手入力してください。
-
※ 翌年の1月分の所得税・税調整の欄には前年分の還付金は入力しないでください。入力した年の年末調整計算が正しく行われません。
-
画面
メニューの「年末調整」-「還付・徴収方法の設定」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
