賃金台帳入力
指定した社員の一年間の給与・賞与で入力した内容を入力・修正します。
年の途中から導入し、導入前のデータを入力する場合や、最新月より前(過去)のデータを修正する場合に使用します。
さかのぼって入力するため、自動計算項目(各合計は除く)の計算はされません。
ヒントと注意事項
-
退職・休職者も入力できます。退職・休職者は色分けされ表示されます。
-
未使用で登録されている支給控除項目は入力できません。年の途中で支給控除項目を未使用にしないでください。
-
過去の扶養人数を修正できます。
-
「賃金台帳入力」画面右下の角の「縦(横)移動」をクリック、またはメニューバーの「設定」-「移動方向」で選択すると、入力中に[Enter]キーを押すごとに移動するフォーカスの方向を変更できます。
-
賃金台帳入力では自動計算項目は、計算されませんので手入力となります。
給与の自動計算項目とは以下のことを指します。
-
計算式(回数等を修正しても計算されません)
-
※ 自由合計項目が代入先の計算式は計算されます
-
-
勤怠(病欠、事欠、遅早時間、残業時間を修正しても欠勤控除、遅早控除、残業手当は計算されません)
-
所得税(課税対象の金額を修正しても計算されません)
-
雇用保険(支給額の修正をしても計算されません)
賞与の自動計算項目とは以下のことを指します。
-
計算式(回数等を修正しても計算されません)
-
※ 自由合計項目が代入先の計算式は計算されます
-
-
前税対象 (自動計算されません。0表示です)
-
税率(税率を修正しても所得税は計算されません)
-
社会保険(支給額を修正しても計算されません)
-
所得税(課税対象の金額を修正しても計算されません)
-
雇用保険(支給額を修正しても計算されません)
-
-
承認済みの月に入力を行うことはできません。
-
有休・残業詳細項目を入力した結果は、各項目の合算項目に反映されます。逆に、各項目の合算項目で入力をすると、有休・残業詳細項目の入力はクリアされます。
-
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の給与タブで月次支給日時点の履歴が存在しない場合は入力できません。
-
年末調整計算を実行後に入力を行う場合、入力開始時に警告メッセージが表示されます。修正を行った場合は、当該社員の年末調整計算を再度実行してください。
画面
メニューの「随時」-「賃金台帳入力」を選択すると、以下のような画面が表示されます。
