定額減税

定額減税の計算を行います。

ヒントと注意事項

  1. 2024年(令和6年)のデータ領域でこの処理を起動できます。

    (2024年(令和6年)以外のデータ領域ではメニューに表示されません。)

  2. 減税対象外の社員は減税対象人数が0人で計算されます。

    以下のいずれかに当てはまる場合は減税対象外となります。

    • 「税区分」が「乙欄」

    • 「入社日」が2024年(令和6年)6月2日以降

    • 「退職日」が2024年(令和6年)5月31日以前

  3. 計算機能によって計算対象となるのは以下の項目になります。

    • 減税対象人数

    • 月次減税額

  4. 月次減税額を計算する減税対象人数は以下のようにカウントします。

    • 社員本人:1人としてカウント

    • 配偶者:以下の条件を満たす場合に1人としてカウント

      • 「配偶者区分」が「一般配偶者」または「老人配偶者」

      • 「源泉控除対象配偶者」が「対象」

      • 「非居住者である親族」が「対象外」

    • 扶養親族(16歳以上):以下の条件を満たす場合に1人としてカウント

      • 「扶養区分」が「一般扶養親族」「特定扶養親族」「老人扶養親族(同居)」「老人扶養親族(その他)」のいずれかに該当

      • 「非居住者である親族」が「対象外」

    • 扶養親族(16歳未満):以下の条件を満たす場合に1人としてカウント

      • 「扶養区分」が「16歳未満」

      • 「控除対象外国外扶養親族」が「対象外」

  5. 月次減税額は以下の計算式で計算されます。

    • 減税対象人数×3万円

  6. 月次減税額が全社員0円の場合は修正できません。

画面

メニューの「社員」-「定額減税」を選択すると、以下のような画面が表示されます。