データ領域の作成
ご参考(データ領域と法人について)
『PCA医療法人会計』では、法人ごと、会計期間ごとにデータ領域を分けてデータを管理しています。
ある法人のデータ領域で「ファイル」-「期末更新処理」で新規更新を実行すると、翌年度用のデータ領域が作成されます。また、「データ領域の作成」でデータ領域を新規作成することができます。
データ領域は内部的に法人ごとのIDを保持しており、同じIDを持つデータ領域は同じ法人として認識されます。同じ法人として認識されていて「前準備」-「法人基本情報の登録」の「前年度領域」に指定することにより、以下のことを実行することができます。
-
「ファイル」-「期末更新処理」で「再更新」
-
「データ入力」-「振替伝票入力(コクヨ式)」「振替伝票入力(連想摘要)」、「決算処理」-「決算整理仕訳入力(コクヨ式)」「決算整理仕訳入力(連想摘要)」、「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」で前年度領域からの伝票検索
-
「管理帳票」-「手形期日管理帳票」「電子記録債権期日管理帳票」で過年度領域からの集計
-
「銀行処理」-「銀行振込依頼書」で過年度領域からの集計
-
「分析処理」-「過年度実績入力」で「データ領域から再集計」
-
「監査」-「繰越残高検証処理」
同じ法人として認識されるのは以下の場合です。
-
「ファイル」-「期末更新処理」で新規更新を実行した場合
-
「データ領域の作成」である法人のデータ領域を“複写”してデータ領域を新規作成した場合
「データ領域の選択」では、法人ごと、処理期間ごとにデータ領域を表示させることができます。画面上部の「法人」を選択すると、同じ法人として認識されているデータ領域が画面下部の「処理期間」に表示されます。
-
※ 「設定」-「メニュープロパティ」で「その他」-「データ領域の選択時に法人別リストを表示する」にチェックマークを付けて運用している場合。チェックマークが付いていない場合は、データ領域ごとの表示になります。

データ領域作成後に同じ法人として変更したり、他の法人として変更したりするには、「システムツール」-「法人構成の変更」を実行します。
例)
-
複数の会計期間のデータ領域を旧『PCA医療法人会計』からデータコンバートした場合、これらのデータ領域は別の法人として認識されていますので、同じ法人として変更する必要があります。
-
登録したマスターの内容を他の法人でも流用する目的で、「データ領域の作成」の複写機能を使用してデータ領域を新規作成した場合は、他の法人として変更する必要があります。
-
※ バックアップデータのリカバリ時には、「法人の扱い」のオプション設定があります。
こんな場合には
1.不要になったデータ領域を削除するには
データ領域を削除する場合は、「ファイル」-「データ領域の削除」を実行します。削除を実行すると、データはハードディスクから完全に削除され、実行前の状態には戻せませんので、ご注意ください。
念のため、削除を実行する前に、データ領域のバックアップを実行してください。