配賦入力
部門別管理をしている場合など、賃借料など複数の部門にわたり共通で発生する経費があります。
この共通費を各部門に配賦すると、より正確な部門別の集計ができます。「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」で設定した配賦パターンや「実績計算項目の登録」で設定した計算項目の実績に基づいて配賦額を集計できますので、配賦仕訳の入力が簡単に行えます。
-
※ システムAではご使用になれません。
ヒントと注意事項
-
配賦元集計条件指示時に指定できる勘定科目、補助科目は、最大50までです。
-
配賦金額で円未満の端数が発生する場合は、配賦比率が最大かつ先頭に近い行に端数を加算します。
-
作成される仕訳は消費税に関係ない仕訳として、税区分が“00”となります。
-
摘要欄の数字1、2は入力できません。帳票出力時には「比率」に入力した値が「数字2」欄に出力されます。
-
「取引先入力」が「する」に設定されている勘定科目を配賦元勘定科目として選択した場合、すべての取引先が配賦対象となり取引先ごとに配賦伝票を入力します。
画面
メニューの「データ入力」-「配賦入力」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

指定した条件から配賦金額を集計し、配賦入力を行います。

配賦伝票を検索して、詳細を確認することもできます。
