入力する項目(データ入力、決算処理)

データ入力処理において、入力する項目は以下のとおりです。入力する順番は処理により異なります。

 

項目

項目の説明

伝票日付

伝票日付を入力します。年は自動表示されますので、月日だけ入力します。初期表示される日付は処理により異なりますが、変更も可能です。ボタンをクリックして、カレンダーから入力することもできます。

【入力日付が初期表示される処理】

振替伝票入力(コクヨ式)、振替伝票入力(連想摘要)、高速入力、配賦入力

【前の行の仕訳の伝票日付が初期表示される処理(1行目の場合は入力日付)】

現金出納帳入力、預金通帳入力、帳簿入力

  • 会計年度が変わった(新しい年度の伝票を登録したい)場合は、「ファイル」-「期末更新処理」で新年度用のデータ領域を作成し、「データ領域の選択」で作成した領域に移動する必要があります。

  • 以下の処理では、表示日付範囲外の伝票日付で仕訳を入力した場合、再集計などを実行すると入力した仕訳が表示されなくなります。表示したい場合は、仕訳の伝票日付を表示日付範囲に含めて指定し直してください。

    現金出納帳入力、預金通帳入力、帳簿入力

  • 「前準備」-「会社基本情報の登録」-「管理情報」タブで“仕訳締切日付”が設定されている場合、仕訳締切日以前の日付で伝票を登録することはできません。締め切る仕訳区分も設定することができます。

  • ユーザーごとに入力可能・禁止期間を設定することができます。「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」処理の「入力期間制限」で設定してください。

伝票番号

「前準備」-「会社基本情報の登録」-「管理情報」タブの「伝票番号管理」の設定によって操作が異なります。

  • 月別自動付番:入力時には「自動」と表示されます。月度ごとに1番から伝票番号が付きます。

  • 部門別自動付番:入力時には「自動」と表示されます。入力担当者(ログインしたユーザー)の所属部門ごと、月度ごとに1番から伝票番号が付きます。

  • 年度別自動付番:入力時には「自動」と表示されます。年度(データ領域)ごとに1番から伝票番号が付きます。

  • 部門別年度別自動付番:入力時には「自動」と表示されます。入力担当者(ログインしたユーザー)の所属部門ごと、年度(データ領域)ごとに1番から伝票番号が付きます。

  • 手入力:任意の伝票番号を入力します。

  • 使用しない:伝票番号の入力・表示を行いません。

 

自動付番の場合の、伝票番号の現在値を変更したい場合は、メニューの「ファイル」-「データの保守」-「伝票」の「伝票番号自動付番カウンタの編集」を実行してください。月度(「年度別自動付番」の場合を除く)、部門ごとに現在値を指定することができます。

  • 「前準備」-「会社基本情報の登録」-「管理情報」タブの「重複伝票番号」が「許可しない」に設定されている場合は、重複した伝票番号で伝票を登録することはできません。月別自動付番、部門別自動付番、年度別自動付番、部門別年度別自動付番で入力時に登録済みの伝票番号と重複する場合は、重複しない番号に自動で調整されます。

金額

金額を入力します。入力可能な桁数は処理により異なります。

【11桁(マイナスは10桁)以内】

振替伝票入力(コクヨ式)、振替伝票入力(連想摘要)、現金出納帳入力、預金通帳入力、帳簿入力、高速入力、決算整理仕訳入力(コクヨ式)、決算整理仕訳入力(連想摘要)

【12桁(マイナスは11桁)以内】

配賦入力

「電卓機能」を使用できます。操作方法は、「共通操作の説明」-「便利な機能」-電卓機能を使用するにはをご覧ください。

金額を修正した後など、貸借を同じ金額にしたい場合は、入力欄で“=”キーを押してください。相手方の金額がコピーされます(振替伝票入力(コクヨ式)、振替伝票入力(連想摘要)、決算整理仕訳入力(コクヨ式)、決算整理仕訳入力(連想摘要))。

貸借の金額に差がある場合、金額入力欄でメニューバーの「編集」-「貸借の差額を入力」を選択すると、差額を入力させることができます。複振仕訳の場合などに使用すると便利です。

消費税額

入力した税区分によって自動で計算され、表示されます。

金額の前に“(”が付いているものは内税、“>”が付いているものは外税の消費税額です。

消費税の自動計算方法を変更するには、ツールバーの[税計算]ボタンをクリックして方法を選択します。仕訳単位で貸借別々の計算方法を設定することができます。計算方法を一括で切り替えたい場合は、メニューバーの「設定」-「税計算一括切替」を選択します。

「高速入力」以外の処理では、消費税額の修正も可能です。消費税額を修正する場合は、マウスで消費税額欄をクリックするか、次項目欄から[←]キーを押して、フォーカスを移動し、10桁(マイナスは9桁)以内で入力します。

自動計算された消費税額を修正入力した仕訳は、「監査」-「消費税額変更リスト」の集計対象となります。

「電卓機能」を使用できます。操作方法は、こちらの「共通操作の説明」-「便利な機能」の電卓機能を使用するにはをご覧ください。

勘定科目

コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

入力する勘定科目が製造原価科目の場合は、ツールバーの[完成・仕掛切替]で入力する勘定科目を切り替えることができます。

  • 処理によって入力可能な勘定科目の属性範囲が異なります。属性範囲については、各処理の「ヒントと注意事項」をご覧ください。

補助科目

入力された勘定科目に補助科目が登録されている場合に入力します。
コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

取引先

取引先が登録されていて、入力された勘定科目の「取引先入力」が「する」に設定されている場合に入力します。

コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

税区分

勘定科目、または補助科目を入力すると、「勘定科目の登録」「補助科目の登録」で設定した税区分が初期表示されます。税区分(税率)は伝票日付により、自動判定され設定されます。また、課税仕入れの取引を入力する場合は、取引先の事業者区分により、税区分(免税事業者等からの課税仕入れ)が自動判定され設定されます。必要に応じて修正してください。

入力した税区分から消費税額を計算します。

10%の税区分や8%軽減税率の税区分が施行日以前等の日付で使用された場合や、免税事業者等からの課税仕入れの税区分が施行日以前等の日付で使用された場合、他の税区分と異なる色で表示されます。

変更も可能です(現預金、プロジェクト売掛金プロジェクト前受金プロジェクト受入金、諸口科目は変更できません)。

 

変更する場合は、コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。参照ウィンドウでは、[F8]キーを押すか、「全税区分を表示する」にチェックマークを付けると、すべての税区分が表示されます。

「検索結果に部分一致を含める」にチェックマークを付けると、指定した条件が部分一致する項目も表示されます。

メニューバーの「設定」-「入力機能の設定」の「税区分を入力スキップ」で、入力時、税区分入力欄にフォーカスを止めるかスキップするかを設定することができます。「しない」に設定しても、マウスでクリックすることにより、フォーカスを移動させることが可能です。

「する(順方向のみ)」に設定すると、順方向のフォーカス移動時にスキップし、逆方向のフォーカス移動時にスキップしません。

部門

コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

  • 部門管理をしない場合や勘定科目が入力されていない場合は入力できないことがあります。

プロジェクト

入力された勘定科目の「プロジェクト入力」が「する」に設定されている場合に、コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

行程

入力された勘定科目の「プロジェクト入力」が「する」に設定されている場合に、コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。

  • 行程管理をしない場合は入力できません。

摘要

全角128(半角256)文字以内で入力します。株主資本等変動計算書の変動事由には、仕訳摘要に入力された文字が出力されます。

メニューバーの「設定」-「入力機能の設定」の「摘要入力」の設定によって操作が異なります。

  • コード入力:摘要のコード入力欄にフォーカスが移動します。コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。「前準備」-「摘要文の登録」で科目に摘要を組み合わせている場合は、その摘要が初めに表示されます。[F8]キーを押すか、「全摘要を表示する」にチェックマークを付けると、すべての摘要が表示されます。マウスで文字入力欄をクリックすると、文字入力が行えます。

  • 文字入力:摘要の文字入力欄にフォーカスが移動します。マウスでコード欄をクリックすると、コード入力が行えます。

メニューバーの「設定」-「入力機能の設定」の「摘要の上段コピー」の設定(する、しない)により、摘要欄にフォーカスが移動する際に、上段の摘要の内容をコピーするか否かを選択することができます。

摘要に補助科目、取引先の名称・住所・電話番号・FAX番号・法人番号、手形期日や番号などの数字を入力することができます。操作方法は、こちらの「共通操作の説明」-「便利な機能」-摘要に補助科目、取引先の名称・住所・電話番号・FAX番号・法人番号等を入力するにはをご覧ください。

  • 摘要欄の補助科目、取引先の名称・住所・電話番号・FAX番号・法人番号、数字の入力機能は一部処理では使用できません。

メニューバーの「設定」-「入力機能の設定」の「数字1・2を入力スキップ」で、入力時、数字入力欄にフォーカスを止めるかスキップするかを設定することができます。