共通原価配賦入力

便利な機能

本処理で使用できる便利な機能は以下のとおりです。

1. 実績基準を使用して配賦するには

指定した勘定科目の残高、発生実績を基準にして配賦金額を計算します。

(1)  メイン画面のツールバーの[実績基準]をクリックします。

 →「実績基準」画面が表示されます。

(2)  集計する金額を「残高」「発生」から選択します。

(3)  集計を行う勘定科目を選択します。

“原価科目”“計算項目”“実績項目”タブを選択することで、表示する科目、項目を切り替えることができます。

(4)  「配賦比率の算出方法」を「百分率の比率を算出する」「集計金額を比率とする」から選択します。選択により、配賦比率が以下のようになります。

  • 百分率の比率を算出する:配賦比率=(工事工種別残高÷工事工種別残高合計額)×100

    • 小数点第2位未満切り捨て

  • 集計金額を比率とする:配賦比率=工事工種別残高

(5)  集計を実行する場合は、[設定]ボタンをクリックします。

(6)  集計した残高、発生実績の割合で配賦金額が表示されます。

必要に応じて金額を修正します。 

2. 「共通原価配賦パターンの登録」処理の起動

ツールバーの[配賦パターン]ボタンをクリックすると、「工事情報処理」-「共通原価配賦パターン」-「共通原価配賦パターンの登録」処理が起動します。

入力済の内容がある場合は、「共通原価配賦パターンの登録」処理でその内容がセットされて起動します。

3. 配賦先を一括設定するには

設定した配賦先、比率を他の勘定科目に一括設定することができます。

  • 「条件指示」-「配賦元科目」で複数の勘定科目が選択されていて、「配賦選択」が「共通原価配賦」の場合に設定することができます。

(1)  メニューバーの「編集」-「配賦比率の一括設定」を選択すると、「配賦比率の一括設定」画面が表示されます。

(2)  各勘定科目に反映する伝票日付、配賦摘要、比率、摘要を入力して、[設定]ボタンをクリックします。

設定内容を各勘定科目に一括設定したい場合は、「伝票日付を一括設定する」「配賦摘要を一括設定する」「配賦先工事工種の設定を一括設定する」のうち設定したい項目にチェックマークを付けて、内容を設定します。

  • 「条件指示」-「配賦元集計条件」タブの「配賦選択」が「自由配賦」の場合は、「配賦先工事工種の設定を一括設定する」を設定することはできません。

4. 配賦先を選択するには

共通原価配賦パターンを使用しない場合に、配賦先の工事工種を初期表示させることができます。

(1)  ツールバーの[配賦先の選択]ボタンをクリックすると、「配賦先の選択」画面が表示されます。

(2)  工事][工種]ボタンをクリックして初期表示させる工事工種を選択して[設定]ボタンをクリックします。

5. 表示伝票を印刷するには

ツールバーの[表示伝票印刷]をクリックすると、表示されている伝票を印刷することができます。

条件指示項目、印刷、ファイル出力に関する操作手順については、「共通操作の説明」-「帳票を印刷するにはをご覧ください。

 

以下の内容については、項目をクリックしてください。