勘定科目の登録
操作手順
1. 勘定科目を登録・修正するには
(1) 【新規に追加する場合】
ツールバーの[新規]ボタンをクリックします。
【登録されている勘定科目を修正する場合】
修正する科目を選択し、ツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。
-
※ 「一覧表示画面」では、現行法で使用できない科目属性のビュー部分での表示・非表示を、メニューバーの「表示」-「使用不可属性を表示する」のチェックマークの有無により、切り替えることができます。
(2) 「個別表示画面」が表示されますので、各項目を入力します。各項目の説明については、「入力する項目」をご覧ください。
(3) 設定した内容を登録する場合は、ツールバーの[登録]ボタンをクリックします。入力前の状態に戻す場合は、ツールバーの[入力前]ボタンをクリックします。
(4) 登録を確認する画面が表示されます。登録を実行する場合は、[はい]ボタンをクリックします。実行を中止する場合は、[いいえ]ボタンをクリックします。
-
※ 工事原価科目を未成原価に読み替える際の識別文字を設定する場合は、「一覧表示画面」のメニューバーの「設定」-「未成原価識別文字の設定」を選択します。未成原価科目名、未成原価科目正式名称のそれぞれについて、識別文字を入力して、[設定]ボタンをクリックします。
設定すると、登録済の未成原価名に設定した識別名を一括変更するか確認画面が表示されます。


2. 登録されている勘定科目を削除するには
(1) 「一覧表示画面」で削除する勘定科目を選択するか、削除する勘定科目を選択してツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。
「一覧表示画面」では、[Ctrl][Shift]キーで複数の勘定科目を選択することができます。
(2) ツールバーの[削除]ボタンをクリックします。
《ご参考》
残高が0円で、仕訳に入力されていない勘定科目は帳票には表示・印刷されませんので、使用しない勘定科目をすべて削除する必要はありません。
3. 勘定科目を検索するには
(1) 「一覧表示画面」でツールバーの[検索]ボタンをクリックします。
(2) 「検索条件の入力」画面が表示されますので、以下の項目を指定して[実行]ボタンをクリックします。複数の項目を指定した場合、すべての条件を満たす勘定科目が表示されます。
-
勘定科目名
-
カナ索引
-
勘定科目正式名
(3) 検索結果が表示されます。ツールバーの下の「データ一覧」「検索結果」で表示方法を切り替えることができます。
4. 内訳書の設定をするには
勘定科目の内訳として「補助科目別」の金額を集計するか、「取引先別」の金額を集計するかを勘定科目ごとに設定します。操作方法については、「決算処理」-「科目内訳書」の説明をご覧ください。
5. 勘定科目確認リストを印刷するには
ツールバーの[印刷等]ボタンをクリックすると、「マスター確認リスト」が起動します。登録した内容を印刷したり、ファイルに出力したりして確認することができます。操作手順等については、「前準備」-「マスター確認リスト」の説明をご覧ください。