汎用データの受入

前準備のマスター、及び資産データを汎用データから受入します。

作成は「 汎用データの作成」で行うことができます。

データのレイアウトについては、 「汎用データレイアウト」、または、製品内の「Doc」フォルダのPDFファイルをご覧ください。

ヒントと注意事項

  1. 資産データについては、受入パターンの設定が必要です。

    「汎用データの作成」処理で以下の受入パターンを作成することができます。

    • 全項目を使用した受入パターン

    • 必須項目だけを使用した受入パターン

  2. 処理をするユーザーに対して、ロックが設定されている部門が設定されているデータは受入できません。

  3. ユーザー定義項目設定を受け入れる場合、無効なユーザー定義項目設定のみ受け入れ可能です。

  4. <資産の受入実行時>

    • 一般資産、リース資産の受入中は「減損グループの登録」「減損資産の登録」処理を起動できません。

    • 一括償却資産の受入中は、「資産の登録」処理で一括償却資産を登録することはできません。また、「一括償却資産の調整」処理を起動できません。

    • 受入中は、登録済みのフセンを編集できません。

  5. <資産データについて>

    • 「会社基本情報の登録」-「資産管理」タブの「資産データの操作」で「許可しない」を選択している場合、資産データ(一般資産、一括償却資産、リース資産、少額資産、資産配賦パターン)の受入はできません。

    • 資産を構成する本体資産、資本的支出、再リース、補助金等[公]、償却実績、異動履歴、配賦情報で受入不可な汎用データが存在する場合、その資産は全て受入不可となります。

    • 資産データ変更・削除権が「無」の場合は、登録済のデータを受入することはできません。

      本体資産の金額に影響する場合があるため、資本的支出だけの新規受入もできません。

    • 繰越はなかったものとされます。

    • 受入したデータは上書状態になります。

      上書を解除したい場合は「データの保守」-「上書データの一括解除」を実行してください。

    • 登録済の本体資産を受入する場合は、登録済の資本的支出も全て受入する必要があります。

      受入したデータは未繰越となるため、本体資産が未繰越で資本的支出が繰越済、となる不整合を防止するためです。

    • 基本情報の設定や資産の種類によっては、受入パターンで選択できない項目があります。このような項目には初期値、または、自動計算された値が設定されます。

      例)

      • リース資産の場合は、合算フラグは「0:本体資産と合算しない」になる、など

      • 税法基準の場合、「会計 償却方法」には「税務 償却方法」が設定される、など

  6. <自動設定>

    • 汎用データに入力されている値を無視して自動設定される場合があります。

      (例)本体資産の場合は合算フラグに「0:本体資産と合算しない」を設定する、など。

    • 償却実績、異動履歴、配賦情報は、受入しない場合は自動設定されます。

    • 以下の異動履歴は、備考以外の項目が自動設定されます。

      70 取得

      80 合併

      120 リース開始

      130 資本的支出

      151 資産除去債務(資本的支出)

      450 除却

      460 一部除却

      470 売却

      480 一部売却

      490 その他

      500 一部その他

      510 リース解約

      511 再リース開始

      520 有姿除却

      530 貯蔵品除却

      150 資産除去債務(異動履歴の汎用データに存在しない場合のみ)

    • 以下の異動履歴は、備考以外の項目が自動設定されます(期首日以降の日付の異動履歴のみ)。

      240 減損損失

      260 減損による耐用年数(会計)の変更

    • 以下の異動履歴は、備考以外の項目が自動設定されます(遊休期間に含まれる日付の異動履歴のみ)。

      140 遊休終了

      400 遊休開始

    • 以下の異動履歴は、摘要が自動設定されます。

      160 償却方法の変更

      161 償却方法(会計)の変更

      170 耐用年数の変更

      171 耐用年数(会計)の変更

      172 耐用年数(資産税)の変更

      173 耐用年数(資産除去債務)の変更

      180 場所移動

      190 部門移動

      150 資産除去債務

      240 減損損失

      260 減損による耐用年数(会計)の変更

      140 遊休終了

      400 遊休開始

    • 自動設定することができない異動履歴については、汎用データに入力して受入するか、資産の登録処理で異動情報として登録してください。

  7. 仮登録資産は受入できません。

画面

メニューの「随時」-「汎用データの受入」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

 

  • 「前準備」-「会社基本情報の登録」-「環境設定」タブの減損損失で「計上する」を選択している場合は「減損グループ」が表示されます。

  • 「前準備」-「会社基本情報の登録」-「環境設定」タブの部門管理で「使用する」を選択している場合は、「部門」「部門グループ」が表示されます。

  • 社会福祉法人領域の場合は、「部門」は「サービス区分」、「部門グループ」は「拠点区分」と表示が変わり、「事業区分」が表示されます。

  • 公益法人領域の場合は、「部門」は「事業」、「部門グループ」は「事業グループ」と表示が変わり、「会計区分」が表示されます。