予算入力
当年度の予算を部門単位で入力します。
勘定科目ごとに内訳となる予算用の摘要を設定でき、その摘要ごとに月次予算を登録することもできます。
各帳票においても、摘要ごとに予算と実績の比較を行うことができます。後記の「運用例」もご覧ください。
また、補助科目ごとに予算を設定し、各帳票で補助科目ごとに予算と実績の比較を行うこともできます。
汎用データの出力・受入も可能です。
「e-文書法」対応文書管理ソフト『PCA Hub eDOC』との連動については、「『PCA eDOC』との連動について」をご覧ください。
ヒントと注意事項
-
処理をするユーザーに対して、勘定科目、部門に入力・参照ロックが設定されている場合、表示・指定・編集に以下の制限があります。
-
入力ロック科目:入力を行うことはできません。
-
参照ロック科目:該当行が“*”で表示されます。ロック科目を含む集計行は“*”で表示されます。
-
入力ロック部門:入力を行うことはできません。
-
参照ロック部門:ロック部門を指定することはできません。「指定なし(全社集計)」を設定することはできません。
-
※ 「他部門・他予算に摘要を反映」「全合計金額の一括反映」画面では、入力・参照ロックされた部門は表示されません。
また、入力・参照ロックされた部門が存在する場合、「全部門」は選択できません。
-
-
予算金額は千円単位で入力します。単位を変更することはできません。
-
修正モードでは、汎用データの受入を実行することはできません。
-
税込税抜の管理は「予算区分の設定」処理で行います。
画面
メニューの「予算・実績」-「予算入力」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

運用例
例)
消耗品費の予算管理(摘要別予算を使用した場合)
勘定科目「消耗品費」に「本社共通費」「事務用消耗品」「OA消耗品」等の摘要を設定しておけば、「消耗品費」の内訳ごとに予算の消化状況を確認することができます。
本処理で、勘定科目の内訳として摘要を登録し、その内訳ごとに予算を登録しておきます。

予算実績比較表において、勘定科目の内訳(摘要)ごとに予算と実績を比較することができます。
設定した内訳が摘要として登録されている仕訳を集計します。事前に設定した予算と実績、差異、達成率を確認することができます。