クイック仕訳作成ルールの登録
入力する項目
入力必須項目の後ろには、※が付いています。
項目 |
項目の説明 |
---|---|
ルール名※ |
全角40(半角80)文字以内で入力します。 |
カナ索引 |
半角5文字以内で入力します。 |
優先順位※ |
1~100の範囲で入力します。 一番優先される順位は1です。 |
クイック仕訳転送で使用する |
クイック仕訳転送で使用する場合は、チェックマークを付けます。 |
証憑種類※ |
「指定なし」、「請求書」、「領収書」、「その他」から選択します。 |
目的・用途 |
全角200(半角400)文字以内で入力します。 目的・用途が入力されている場合、「を含む」、「と一致」、「で始まる」、「で終わる」から選択します。 |
事業者登録番号 |
半角数字13桁で入力します。 |
取引先 |
全角128(半角256)文字以内で入力します。 取引先が入力されている場合、「を含む」、「と一致」、「で始まる」、「で終わる」から選択します。 |
金額範囲 |
半角の数字とハイフンを12桁以内で入力します。 |
部門 |
全角15(半角30)文字以内で入力します。 |
品目 |
全角20(半角40)文字以内で入力します。 |
証憑番号 |
全角10(半角20)文字以内で入力します。 |
摘要 |
全角128(半角256)文字以内で入力します。 |
その他の設定 |
[設定]ボタンをクリックすると「その他の設定」画面が表示されます。
|
摘要設定 |
[摘要設定]ボタンをクリックすると「仕訳作成ルールの摘要設定」画面が表示されますので、摘要に追加する項目を設定し、[設定]ボタンをクリックします。 項目を追加する場合は、「仕訳作成ルール独自の設定をする」にチェックマークを付け、「取引データ項目」欄から項目を選択(複数選択可)して、[追加]ボタンをクリックします。 項目を除外する場合は、「摘要に追加する項目」欄から項目を選択(複数選択可)して、[除外]ボタンをクリックします。 固定文字を追加する場合は、[文字追加]ボタンをクリックします。摘要に追加する文字を入力し、[追加]ボタンをクリックします。 |
勘定科目 |
コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。 |
補助科目 |
入力された勘定科目に補助科目が登録されている場合に入力します。 コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。 |
税区分 |
勘定科目、または補助科目を入力すると、「勘定科目の登録」「補助科目の登録」で設定した税区分が初期表示されます。 |
取引先 |
コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。
|
部門 |
コードを入力するか、ボタンをクリックして参照ウィンドウから選択します。
|
摘要 |
摘要は入力できません。 「摘要」欄横のボタンをクリックすると「明細行の摘要設定」画面が表示されますので、摘要に追加する項目を設定し、[設定]ボタンをクリックします。 項目を追加する場合は、「明細行独自の設定をする」にチェックマークを付け、「取引データ項目」欄から項目を選択(複数選択可)して、[追加]ボタンをクリックします。 項目を除外する場合は、「摘要に追加する項目」欄から項目を選択(複数選択可)して、[除外]ボタンをクリックします。 固定文字を追加する場合は、[文字追加]ボタンをクリックします。摘要に追加する文字を入力し、[追加]ボタンをクリックします。 |