銀行口座・クレジットカードの連携設定

「PCA FinTechサービス」に登録されている「銀行口座」「クレジットカード」と、『PCA 会計シリーズ』の「勘定科目・補助科目」を関連付けます。

「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「取引明細の受入」で銀行明細、クレジットカード明細を適切な仕訳として受け入れるのに必要な設定です。

ヒントと注意事項

  1. 「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「銀行口座・クレジットカードの連携設定」「取引明細の受入」は、『PCAソフト』のパッケージ版(クラウド版、サブスク版以外の製品)をご利用の場合、PSS会員加入が必要な処理です。

    加入情報は「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」で登録します。

  2. 操作を実行するユーザーに対して、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」で入力・参照ロックされている勘定科目については、本処理では以下のように扱います。

    ≪一覧表示画面≫

    • 入力・参照ロックされている勘定科目が設定されている銀行口座、クレジットカードは表示されません。

    ≪個別表示画面≫

    • 入力・参照ロックされている勘定科目は設定できません。

  3. 「PCA FinTechサービス」と銀行口座・クレジットカード連携設定で口座情報が一致していない場合、一覧表示画面で文字色を変更して表示します。

    • 青字:「PCA FinTechサービス」と銀行口座・クレジットカード連携設定で銀行名等が一致していない口座

    • 赤字:銀行口座・クレジットカード連携設定が登録されているが「PCA FinTechサービス」に存在しない口座

      • 赤字の口座は個別表示画面を表示することはできません

    上記に該当する銀行口座・クレジットカード連携設定がある場合、処理終了時に口座情報を更新することができます。

    • 青字:銀行名等を「PCA FinTechサービス」の口座情報で更新

    • 赤字:銀行口座・クレジットカード連携設定から削除

    更新したい場合は、メニュー項目の「設定」-「終了時に口座情報を更新する」をチェックしてください。

    その際、他のユーザーが編集中の場合などは、更新に失敗することがあります。

画面

メニューの「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「銀行口座・クレジットカードの連携設定」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

一覧表示画面と個別表示画面の違いについては、「前準備」-「前準備処理の概要」-「≪マスター登録処理の画面について≫ 」も併せてご覧ください。

 

≪一覧表示画面≫

≪個別表示画面≫