データの保守

以下のような場合にデータの再集計や削除、初期化を実行します。

  • 操作の練習のために登録したマスターや仕訳データをすべて無効にしたい

  • 同じ汎用データを2回受け入れたために、伝票が重複してしまった

  • 事業月度を変更したため、月次のデータが正しく集計されなくなった

  • マスターのコード桁数を変更したい

ヒントと注意事項

  1. 使用中のデータ領域の処理レベルが「領域責任者」のユーザーのみ本処理を実行できます。

  2. 他の処理をすべて終了させてからデータの保守を実行してください。

  3. データの保守を開始すると、途中で作業を中止することはできません。

  4. 処理時間はご使用の機種、データ内容、データ件数により異なります。

  5. 万一の場合に備えて、事前に「データ領域のバックアップ」、または「データ領域の一括バックアップ」を実行してください。

画面

メニューの「ファイル」-「データの保守」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

運用例(データの保守を実行する状況と項目)

データの保守が必要な状況と実行する保守メニューの項目は以下のようになっています。

状況

 

実行する項目と処理内容

【1.伝票系】

 

 

仕訳を登録した際に何らかのトラブルが発生し、試算表の金額と元帳等の金額が合わなくなってしまった

仕訳に承認印をまとめて押したい

例:「会社基本情報の登録」で“仕訳データの反映”を“入力時”から“チェックリスト承認時”に変更した場合など

  • ある期間に誤った仕訳をたくさん登録してしまい、それを削除したい

  • 同じ汎用データを2度受け入れたために、伝票が重複してしまった

  • 仕訳データの削除(二重線付加)

    指定した条件に当てはまる仕訳を削除(二重線付きデータに)します。仕訳に二重線を付けるだけで完全には削除されません。二重線付きの状態で画面表示・印刷されます。復旧することはできません。

データバージョンが1.4以前のデータ領域について、データ更新後に元帳で諸口の内訳を出力させたい

運用途中に「キャッシュ・フロー計算項目の設定」で設定を変更した

運用途中に「資金繰計算項目の設定」で設定を変更した

自動付番される伝票番号の現在値を変更したい

伝票に設定したフセンを一括削除したい

  • フセンの一括削除

    指定した条件に当てはまる仕訳に設定されているフセンを一括削除します。

伝票に設定したスタンプを一括削除したい

削除・訂正して二重線付きで表示されている仕訳を削除したい

  • 二重線付データの削除

    指定した期間の二重線付きデータを削除します。

    二重線付きデータを削除するのではなく、表示・非表示の切り替えを行う場合は、出力処理の条件指示画面の「その他の設定」-「二重線付データを出力する」で設定します。

【2.マスター系】

 

 

勘定科目コードの桁数、0詰めの設定を変更したい

  • 勘定科目コード桁数変換

    勘定科目のコード桁数、0詰めの設定を一括して変更します。

    • 少ない桁数への変更はできません。

補助科目コードの桁数、0詰めの設定を変更したい

  • 補助科目コード桁数変換

    補助科目のコード桁数、0詰めの設定を一括して変更します。

    • 少ない桁数への変更はできません。

部門コードの桁数を変更したい

  • 部門コード桁数変換

    部門のコード桁数を一括して変更します。

    • 少ない桁数への変更はできません。

部門グループコードの桁数を変更したい

登録してある勘定科目をすべて削除したい

例)

他の会計システムの勘定科目データを編集して受け入れる場合など

登録した補助科目をすべて、もしくは勘定科目単位で削除したい

登録した部門をすべて削除したい

登録した部門グループをすべて削除したい

  • 登録した摘要をすべて削除したい

  • 登録した摘要を初期の状態に戻したい

登録した自動仕訳をすべて削除したい

登録した予約伝票をすべて削除したい

登録した伝票エラーメッセージをすべて削除したい

登録したクイック仕訳作成ルールをすべて削除

したい

登録した取引明細仕訳作成ルールをすべて削除

したい

部門や補助科目の期首残高を一括振替したい

導入時に登録した期首残高をすべて0にしたい

過年度実績データをすべて0にしたい

予算データをすべて0にしたい

期末更新によって関連付けられている前期データ領域を解除したい

選択したマスターの税区分を一括更新したい

  • 消費税率の一括更新

    選択したマスターの税区分を5%のものから8%のもの、8%のものから10%のものに一括更新します。

    勘定科目について更新すると、勘定科目属性も更新されます。

科目に設定されている税区分を一括変更したい

  • 税区分の一括変更

    勘定科目、補助科目に設定されている借方・貸方税区分を一括変更します。

【3.設定系】

 

 

決算書の表示パターンを編集したが、元の状態に戻したい

試算表の表示パターンを編集したが、元の状態に戻したい

キャッシュ・フロー計算項目の設定を、元の状態に戻したい

キャッシュ・フロー計算書の集計項目を編集したが、元の状態に戻したい

資金繰実績推移表の計算項目を編集したが、元の状態に戻したい

法改正で税区分が追加されているはずなのに、追加されていない

最新のマスターの状態で標準監査ルールを作り直したい