導入事例
ひょうご税理士法人 様

より機能を充実させた『PCA公益法人会計』の配賦入力。提出書類のExcel(R)テンプレート作成も可能。公益法人会計なら、PCAの評価を実感。
累計1100件以上の相続税申告を手掛けているひょうご税理士法人。相続以外にも、多くの中小企業の決算業務や経営改善指導にも力を入れており、経営革新等支援機関にも認定されている。同法人には公益法人からの依頼もあり、『PCA公益法人会計V.12』をクラウドで利用し、顧問先と同一データを共有しながら迅速に対応している。「公益法人ならPCA」という前評判で『PCA公益法人会計V.12』の導入を決めたと語る同法人だが、実際にはどのような効果が表れているのかを、会計のエキスパートに伺った。
導入の狙いと効果
- 導入の狙い
-
- 公益法人の新規の顧問先が増え、公的な団体でよく使用されている『PCA公益法人会計』の導入を検討。
- 会計基準の変更における業務負荷を軽減したい。
- 遠方の顧問先もあり、物理的な移動を軽減したい。
- 顧問先の問い合わせに対してスムーズに対応したい。
- 導入の効果
-
- 配賦入力が非常に便利で、内訳表も容易に確認できる。
- 提出書類のExcel®テンプレートが作成でき、申請書類作成もスムーズになった。
- 『PCAクラウド』によって、遠方の顧問先のデータを事務所側の都合のよい時間に確認できる。
- 顧問先からの問い合わせにも、同時にパソコンを利用しながらいつでも対応できる。
- 『PCAクラウド』ならコストも抑えられ、常に新しいバージョンで利用できる。
導入システム
- PCAクラウド BPOプラン (1GBモデル 5CAL)※
- PCA公益法人会計V.12 for SaaS
- PCA給与X クラウド
※ 2012年10月に、『PCA for SaaS』から『PCAクラウド』へ名称を変更いたしました。
導入企業とプロフィール

ひょうご税理士法人
ひょうご行政書士法人/妹尾公認会計士事務所
資本金 | 950万円 | 従業員数 | 34名 |
---|---|---|---|
代表 | 妹尾 芳郎 | ||
所在地 |
(塚口本店)〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目6番27号 (川西支店)〒666-0021 兵庫県川西市栄根2丁目6番37号 | ||
設立年月日 | 平成元年8月 | ||
URL | http://senoo.net/ | ||
業務内容 |
私たちは、お客様に満足していただくことを 相続対策・事業承継コンサルティング 遺言書・任意後見契約書作成業務 成年後見人業務 戸籍収集・相続手続き・遺産整理業務 法人設立業務 融資コンサルティング 経営(改善)計画書作成支援 経営会議指導及び参加 事業再生コンサルティング 不動産コンサルティング |
導入前の運用と選定のポイント
『PCA公益法人会計』への高い評価が決め手に
ひょうご税理士法人は、兵庫県川西市・池田市・尼崎市を中心に、遠くは姫路市や大阪府南部にまで顧問先を持つ。尼崎市以外に川西市にも事務所を構え、スタッフ数は34名にのぼり、「相続に強い税理士法人」として知られている。以前から同法人の顧問先には公益法人もあったが、その件数は他の一般中小企業に比べ少ないため、公益法人専用の会計ソフトの導入は見送られていた。そのため顧問先の公益法人を訪問し会計処理を行っていたが、遠方の顧問先もあり、移動だけで往復2時間かかることもあった。
そこで新規の公益法人の顧問先が増えたことをきっかけに、本年1月『PCAクラウド』を利用した『PCA公益法人会計V.12』を導入。3月の決算期から実際の業務での使用を開始した。
同法人が『PCA公益法人会計V.12』を選定した理由として、まずは以前からの顧問先がすでに『PCA公益法人会計』を導入し、その操作に慣れていたこと。次いで、「公益法人会計ならPCA」という周囲からの評価も大きかった。
「以前、公益法人会計の研修に参加したときに、『会計ソフトはどこが良いか?』という話題になりました。その際に推奨されていたのが『PCA公益法人会計』で、『公益法人=PCA』というイメージが強かったです」(経営支援チーム リーダー 榊健司氏)
「じつは公益法人協会にも聞いてみたのですが、やはり『関西ではPCAがよく使われている』というご意見でした。確かに既存の顧問先様もお使いになっておられましたし、公的な団体でもよく使われているということで安心感がありました」(税務コンサルタント 三木尋子氏)
これらの評価に加え、「公益法人会計をクラウドで使える」という点が、最後の大きな決め手になったという。「『PCAクラウド』ならコストは月々の利用料だけです。新しいバージョンを常に使えますからね。それで即、導入を決断しました」(三木氏)

経営支援チーム リーダー
榊 健司 氏

税務コンサルタント
三木 尋子 氏
導入後の効果
5段階のグルーピングにより、切り口を変えた集計・出力が容易
『PCA公益法人会計』は奥の深いソフトだと語る三木氏。ソフトの特性や機能をしっかり理解できれば、顧問先にとっても非常に有効活用できるソフトだと感じている。
監査する立場の同法人では、日常の入力処理よりも内訳表などの全般的なチェック作業が多い。そのため事業別の集計を容易に出せることが求められるが、『PCA公益法人会計V.12』では科目の登録において、5階層までのグルーピングが可能だ。これにより、事業別あるいはプロジェクト別と切り口を変えた集計が可能になり、内訳表も会計・事業・グループ別に指定して出力できる。行政庁への提出資料を作成する場合にも非常に便利だ。
バージョンアップを重ねるごとに厚みを増した「配賦入力」
『PCA公益法人会計V.12』の配賦機能も、非常に工夫している点だと三木氏は評価する。
「配賦の機能は案外重要な部分だと思います。配賦については迷われる顧問先様も多く、クラウド導入前は訪問してご指導していました。『PCA公益法人』の最初のバージョンの配賦は簡易的な印象でしたが、バージョンアップを重ねるごとに、機能は随分良くなったと感じています」(三木氏)
『PCA公益法人会計V.12』の配賦入力では、共通経費等をそれぞれの会計・事業ごとに直接支払う場合の「簡単配賦入力」。法人全体として支払い、その仕訳登録時に負担額を配賦する「直接配賦入力」。さらに「集計配賦入力」「一括配賦処理」など計4種類の入力方法がある。あらかじめ適切な科目名称やコード番号の設定が必要になるが、公益法人会計ならではの会計区分をまたぐ仕訳が非常にスムーズになる。ほかにも『PCA公益法人会計V.12』では「申請書類のExcel®テンプレート作成」の新機能が搭載され、申請書の一部をExcel®テンプレートとして出力できる。そのため数字の修正もしやすい。この新機能も同法人では好評だ。
PCAのサポートセンターの対応も評価が高い。当初、三木氏は、全国の会計事務所で決算処理が重なる3月頃には、おそらく電話も繋がりにくいのではと不安に感じていたそうだ。しかし実際には繋がりやすく、疑問点にも丁寧に対応してもらったと語る。
万が一の事態への備えが十分な『PCAクラウド』
『PCAクラウド』については、当初はいくつかの不安があったそうだ。「税理士法人では顧客情報をしっかり守り抜くことが最優先課題です。情報漏えいの不安についてはPCA側に何度も確認し、わかりやすく安心できる解答をいただきました。またネット回線にトラブルが起きた場合でも、緊急時対応のスタンドアロン版が標準添付されていると聞き、不安は軽減できました。クラウドのライセンス費用は同時接続台数のため、事務所内の全てのパソコンにソフトをインストールしても、費用は変わりませんので非常に重宝しています」(三木氏)
一方で、注意しなければならない点もあるという。「間違って顧問先様を管理者に設定しないように気を付けなければなりません。万が一誤って設定すると他の企業様の情報まで見えてしまいます。税理士法人・会計事務所などでクラウドを導入される場合には、この部分は二重チェックを設けて数名で確認した方が良いと思います」(三木氏)
小さな公益法人や会計事務所こそ、『PCAクラウド』のコストは魅力
『PCA公益法人会計V.12』×『PCAクラウド』によって、時間に制限をかけることなく、事務所側の都合に合わせて業務を行えるようになったことは、税理士法人にとって非常に大きな意味を持つと三木氏・榊氏の両氏は語る。
「多くの決算は3月に集中します。この間に何社も確実に訪問することは不可能であり、この時間の問題をクラウドで解決できることは非常に有益です。実際、ある顧問先様には以前は年間200時間訪問していましたが、クラウド導入後はその200時間を大幅に短縮できました。顧問先様にとってもクラウドは便利で安心だと思います。一例をあげると、ある顧問先様から科目の作り方がわからないとお電話をいただきました。その場合も一緒の画面を見ながら、こちら側で入力すれば済みますからね」(三木氏)
公益法人、あるいは公益法人を顧問先に持つ税理士法人や会計事務所にとって、公益法人会計のソフト選定は、この時間効率がもっとも大きな要素となるのかを伺った。
「確かに時間効率も大事ですが、公益法人様・税理士法人・会計事務所などはその規模が様々で、小さな公益法人様や会計事務所からすると、公益法人会計ソフトは正直、高額かもしれません。そういう意味でも、クラウドによる公益法人会計ソフトはやはり画期的です。なぜなら導入費用を含めたトータルコストを抑えることができますから。1カ月の体験版も利用できるので、じっくり検討できると思います」(三木氏)


和を感じる落ち着いた雰囲気の室内

兵庫県を中心に、税務申告・月次決算・会社設立・遺産相続をサポート。ご相談はひょうご税理士法人グループへ
圧倒的なノウハウを基に、相続税申告実績1100件超の豊富な実績
会社設立・創業時の資金調達・企業後の経営を、公認会計士・税理士・行政書士がトータルサポート

今後の展望
未来に向けた会計・コンサルティング業務
同法人は「相続対策」「中小企業支援」の2本の柱を持っている。経営革新等支援機関の認定も、中小企業への優遇制度を活かし、顧問先の負担を軽減させるためのものだ。
「当法人では過去を追う会計というよりも、未来に向けた会計・コンサルティング業務を行っています。その中でのPCA製品の活用は、当事務所の効率化にとどまらず顧問先様にとってもプラスになるものにしたいです」(榊氏)
「クラウドによって顧問先様での自計化が促進し、それによって経営への意識もさらに高まるのではと期待しています。今後は今以上に経営の中に入ったお手伝いをさせていただきたいですね。そして社会福祉法人様など、さらに多くの公益法人様からのご依頼に応えていきたいと思います」(三木氏)
様々な導入事例をまとめたガイドブックをはじめ
各製品の資料も是非ご覧ください。
ピー・シー・エーから一言
自計化推進に『PCAクラウド』(BPOプラン)をご活用いただきまして誠にありがとうございます。
小規模なお客様も自計化が実現できるよう、支援ツールのような役割でご活用いただきたいサービスが、専門士業様向けのBPOプランです。(そのため、一般のお客様やパートナー様はご契約できません。)
今後もさらに、ソフトのご購入が難しいお客様へご提案いただければ幸いです。
また、『PCA公益法人会計V.12』の新機能であります「申請書類のEXCELテンプレート作成」や、機能UPした「配賦処理」なども活用していただき、大変ありがたく思います。
これからもお役に立てる新機能を検討していきたいと思います。
引き続きPCA製品・サービスをご愛顧賜りますよう宜しくお願いいたします。