新規CTA

更新日:

RPA『WinActor』とは? セミナーや研修の事例も加えながら紹介

mt_sa1905_rpa_pc.jpg
mt_sa1905_rpa_sp.jpg

RPAとは?

RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略称です。これまで人間が行っていた企業内業務をソフトウェアのロボットに任せ、自動化していく技術のことです。日本国内では会社の人手不足や働き方改革が盛んに叫ばれていますが、そのような問題解決にも役立つものとして期待されている技術です。また、現在のRPAはAIと混同されがちですが、厳密には違うものです。AIとは大量のデータを学習し、分析し、自立して結果をだしていくものですが、現時点でのRPAが得意としているのは単純な作業です。そのため、あらかじめルール設定されたオフィスの単純作業などに効果を発揮します。(※次世代RPAはAIと統合)


RPAの活用事例を具体的に見ると、たとえばエクセルのデータ入力やネットでのデータ収集などが挙げられます。このような業務は単純な作業ではありますが、人間が行うとミスが起こりやすい部分もあります。しかし、RPAを導入すれば間違いを起こすことなく、効率的に業務を行うことができます。これはつまり、RPAを自社活用することで、定型的な業務に費やす時間を大幅に削減できることを意味しています。そのほかにも、RPAは人件費のコストダウンを図ることができる、24時間365日休みなく働くことができるなどの利点があります。


また、社員がほかの業務に集中しやすい環境になる点も見逃せないメリットです。前述の通り、RPAを活用すれば社内の単純作業は任せることができるため、社員が作業や人的管理に時間を取られないで済みます。したがって、その時間を優先的なほかの業務に割り当てることができるのです。この効果は副産物的に生まれるものですが、常にスピードが求められるビジネス社会においては、非常に大きい強みになると言っても過言ではありません。


RPAは幅広い業種で活用されており、たとえば金融や保険、病院や政府機関などの一般企業以外でも活用実績があります。有名な企業や団体で言えば、米国のGoogleやNASAなどもRPAをすでに導入済みです。さらに、RPAは広義的には3段階の進化があるとされており、段階が進むにつれてより複雑な処理も可能になるという特徴も備えています。最初は欧米を中心に注目を集めていたRPAですが、このような数々の利点から、日本企業のあいだでも導入を検討するところが増えています。

WinActorとは?

『WinActor』とは、2014年にNTTアドバンステクノロジ株式会社が商品化した純国産RPAロボットです。その特徴はWindows端末のあらゆる操作手順を「シナリオ」として学習し、今まで人間が手作業で行っていた業務を自動化できることにあります。具体的な利用手順としては、最初に『WinActor』を導入したパソコンで、従業員が今まで通り作業を行うことからはじまります。最初にこの作業を行うことによって『WinActor』が従業員の操作を学習し「シナリオ」の作成に入れるのです。できあがった「シナリオ」はそのまま利用することもできますが、必要に応じて編集し使用します。なお、このときの「シナリオ」はフロートチャート図として表現されますので、専門的知識のない従業員でもすぐに理解可能なことも利点として挙げられます。


その後は「シナリオ」をもとにして『WinActor』が業務を行いますので、作業の自動化ができるというわけです。また、このようなRPA製品はプログラムなどの知識がないと理解できないと思われがちですが『WinActor』は直感的な操作を可能にして、できる限りわかりやすい設計を心がけています。そのため、企業が『WinActor』を導入するためのハードルは限りなく低くなっています。対応言語においても、メインは日本語での利用を想定してつくられており、画面表示が他言語でわかりづらいという心配がないのも嬉しいところです。


実際に『WinActor』は多くの現場で導入されており、情報システム業や製造業、物流業での導入実績は特に優れています。もちろん、ほかの業種でも、アイデア次第でさまざまな活用方法が存在することはいうまでもありません。導入のための手順を少し説明しますと、最初は各企業が『WinActor』を利用できる業務を選定することからはじめる必要があります。次に各企業の希望に応じて、有償トライアルを利用しながら選定した業務の効果を測定するのです。それで問題がなければ、見積もりから契約となり、最終的に本格活動させる流れとなります。本格導入する前に効果を測定できるのは、導入検討する各企業にとっても嬉しいことです。


また、良くある質問として、Windowsパソコンだけでしか起動しないのかということがあります。結論から言えばその通りです。『WinActor』はWindows環境下での利用を想定してつくられており、ほかの環境では起動しないのです。さらに、ノートパソコンで利用する場合は画面を閉じても利用可能なのかという疑問もあります。これについては、画面ロックやスリープモードにならない限りは閉じても問題ないと言えます。以上が『WinActor』の基本的な概要です。

RPAに関するセミナーや研修を開催中です

ピー・シー・エー株式会社では、RPAの概要や使い方を説明したセミナーを連日開催しております。RPAに興味を持っても具体的なイメージが湧かなかったり、どのように「シナリオ」を活用したら良いのかわからなかったりという企業もあるかと思います。また、基本的なことはわかるけれども、さらに理解を深めたいという企業もあるかと思います。そんな多くの企業のために、RPAセミナーや研修が開かれています。『WinActor』を実際に導入するかどうかは別として、少しでも興味があれば参加してみると良いのではないでしょうか。

参加者のアンケート結果は?

RPAセミナーのアンケート結果の一部を紹介しましょう。まず、自動化したい業務について質問したところ、定型業務が圧倒的に多い結果となりました。具体的に自動化したい業務としては、受注入力、仕訳伝票転記、債権・債務明細チェックなどが上位を占めたことが特徴です。このほか、勤怠管理なども回答が多かった業務のひとつです。次にRPAツールを導入する場合に「シナリオ」は自社で作成するかどうかも聞いてみたところ、結果としては、できれば自社で作成したいが、業者への依頼も検討しているというものが最も多い回答でした。


これらのアンケート結果から読み取れることは、多くの企業がRPAに興味をもっているものの、知識不足などを理由に導入には慎重なことです。また、単純な業務をRPAツールに任せて、自分たちはよりクリエイティブな作業に集中したいという意図も読み取れます。セミナーや研修を通じて理解が深まれば、さらに利用する企業も増えていく勢いです。

今後のRPAセミナー・研修のご案内

今後もRPAセミナーと研修は行われます。具体的には2019年4月より、RPAツールに関するセミナーが全国で開催されています。ピー・シー・エー株式会社各拠点で行われますので、興味があれば参加してみるのも良いでしょう。なお、セミナーの参加費は無料です。

さらに『WinActor』の「シナリオ」作成研修も開催しており、そこでは、実際に「シナリオ」作成について学ぶことができます。初級は全くはじめての人、中級はある程度操作できる人を対象にしているため、レベルに応じて参加してみるのも良いでしょう。このほかにも、日本全国の拠点で積極的にセミナーや研修を行っていく予定のため、随時情報をチェックすると良いでしょう。
2019年9月からは上級コースの開催も予定しており、他にも新たな研修を準備中です。各研修の日程については以下のサイトで確認できるので、まずはチェックしてみましょう。

※ 「WinActor」は、NTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。その他、記載された製品名及び会社名は各社の商標または登録商標です。



新規CTA

※本記事の内容についての個別のお問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。